日常生活の中で口臭を気にしていると、笑顔で会話を楽しむことができなくなります。口臭の原因はいろいろありますが、そのひとつに「舌苔」があります。
ここでは、舌苔について、口臭の原因となるメカニズム、舌苔の取り方のコツについて解説します。
目次
舌苔
舌苔とは、舌背(舌の上面)の中央部から舌根にかけて付着する黄白色の堆積物をいい、その付着量や色調は個人差が大きく、さらに口腔や全身の健康状態によっても変化します。
舌苔は、細菌、剥落角化上皮、唾液成分などから構成されます。舌背は、絨毛状の糸状乳頭など複雑な形の舌乳頭が存在しているので、細菌が付着して生育するのに適した環境となっています。この細菌が、角化上皮に多い硫黄を含むタンパク質を分解することによって、揮発性硫黄化合物(VSC)を発生し、口臭の原因となることが知られています。
原因疾患がはっきりしておらず、起床時、空腹時、疲労・緊張時に発生する「生理的口臭」は、約6割が舌苔に由来するといわれています。
正常な舌苔とは
舌苔は、年齢や性別にかかわらず誰にでもできるもので病気ではありません。しかし、過剰な病的舌苔は、揮発性硫黄硫化物を作り出す嫌気性菌群の温床となり、口臭の原因となることが多くの基礎研究によって明らかにされています。
まず、正常な舌の状態を知らない人が多いと思います。口臭が気になる人は、口臭検査の一つでもある舌の状態を診査する舌診を受けてみるのもおすすめです。
舌診では、舌の質、色調、舌苔の種類と付着状況を観察します。
正常な舌苔(淡紅舌)
正常で健康的な成人の舌は、舌色が淡紅色、舌苔色は薄白苔で全体的にみずみずしいです。正常な舌苔は、年齢とともに白さが増えたり、舌乳頭の長さには個人差があったりするので、健全な舌乳頭を異常な舌苔と間違えないようにしなければいけません。
異常な舌苔
異常な舌苔としては、無苔(舌苔が全くない舌)、白苔、黄苔、褐色苔、黒苔があり、口臭を引き起こす要因となることがあるので、対応した指導を受けることが望ましいです。
健康的な白苔の全く存在しない紅舌の状態では、熱性疾患や舌炎の疑いがあります。他の口腔内感覚の違和感を伴う場合(ピリピリした状態や味覚障害がある場合など)は、ビタミンや鉄分の欠乏、貧血なども考えられ、内科紹介が適切なケースもあります。
紅舌が健康と思い込んでいる人も多いので、正常な舌苔についての正しい知識を持ってもらうことが大切です。
内科的問題のない白苔については、舌の機能低下(咀嚼機能の低下)、精神的不安の持続(口を動かさない、会話が少ない、口腔生理機能の低下など)が考えられます。
黄苔は、口腔内外の感染症が考えられます。他の検査結果と照合して総合的な診断が行われる必要があります。
褐色苔・黒苔は、コーヒーやタバコのタール等の付着などの食物残渣付着との鑑別が必要です。黒苔は、黒毛舌とも呼ばれ、薬物の副作用などによる菌交代症や日和見感染によって発生することが知られており、ステロイド投与中などに多いです。
舌ケアをして口臭対策
口臭の予防としては、プラークや舌苔の除去が原則です。普段の歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシにプラスして、オーラルケアをグレードアップしましょう。
舌の清掃
舌苔は口臭の原因にもなり、付着量の多い場合は清掃が必要です。
舌苔の除去には、舌ブラシ等を用いた物理的清掃方法が一般的です。歯ブラシは使い方により炎症を助長することがあるので、舌専用の用具がお勧めです。
舌ブラシ(タングスレーパー)
舌の清掃用具は、大別して「ブラシタイプ」と「ヘラタイプ」に分かれます。
ブラシタイプは、歯ブラシよりも毛丈の短い植毛がアーチ状に配列されています。ソフトな舌触りで、舌の正中の溝や奥にある乳頭の隙間の清掃が可能です。清掃効果はあまり高くありません。
ヘラタイプ(タングスレーパー)は、植毛はなく、プラスチックや金属のヘラで舌苔を除去します。清掃効果が大きく、嘔吐反射はあまり生じません。舌表面の溝の中の清掃はほとんどできません。
舌清掃時の注意点
- 清潔なガーゼやタオルで舌苔を除去してもよいですが、硬い植毛の歯ブラシの使用は避けましょう。
- 1日1回を原則とします。口臭を予防することが重要なので、朝の歯磨きの際に行うとよいでしょう。
- 嘔吐反射を防ぐため、舌をなるべく前に突き出します。
- 鏡で分界溝(舌が作る山の山頂付近)の位置を確認し、その部分から前にかき出すように数回動かします。
- 舌は柔らかく傷付きやすいため、力を入れすぎたり、奥までブラシを入れたりしないようにしましょう。
口臭予防製品
現在、口臭予防効果を謳ったマウスウォッシュ、スプレー、歯磨き剤、サプリメントが数多く販売されています。また、手軽な口臭予防対策として、ガムやタブレット、キャンディーなどの食品を使用している人も多いかと思います。
口臭を予防する製品は、数多く販売されています。口臭予防目的の化粧品に分類される製品や歯科用食品の多くは、においを分解する消臭作用や、香りの強い成分で口臭を隠すマスキング効果によることが大きいために、爽快感や香りが得られますが、一時的に口臭を予防するだけであり、根本的な解決にはなりません。
ここでは、舌苔に効果があると考えられる口臭予防製品、食品について紹介します。
舌苔をキウイフルーツ由来のタンパク質分解酵素「アクチジニン」で溶かして減らし、口臭を減らすことを狙ったタブレット型の菓子が販売されています。
参考:https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/383844.html)
はちみつは、プロテアーゼというたんぱく質分解酵素が含まれ、はちみつを舌の上にのせてゆっくり食べたり、歯茎に擦り込むようにしてマッサージしたりすると、舌苔が分解・除去されやすくなり口臭の予防に役立ちます。
参考:https://nwp.nikkei.com/karada/quiz/20170515/a1.html)
においの元凶となる細菌の発生を抑えるためには、化学的プラークコントロールの手段として、殺菌力のある医薬部外品に分類されるマウスウォッシュを使用して、口臭の発生過程に関与する口内細菌を日常的に殺菌するのが効果的です。
マウスウォッシュは、口臭の原因である舌苔にも効果が及びます。しかし、病気が原因となって発生している病的口臭の場合、安易にこれらの製品に頼り、原因除去(治療)が不十分では、口臭は改善しません。
口腔の自浄作用の活性化
舌運動の機能低下や口呼吸、喫煙習慣などによる口腔乾燥が要因となって、白苔が存在する場合があります。自浄性や抗菌性に富み口腔内の生理的環境を維持する唾液の確保が、口腔乾燥によってできなくなるために、生理的口臭が増悪します。
このようなケースでは、舌の運動機能を促進する機能訓練や唾液腺マッサージやガム咀嚼(無糖・唾液分泌促進作用のあるキシリトール含有などが望ましい)などによる唾液分泌促進、生活・食事改善を行います。
さまざまな舌の運動がありますが、例えば、二横指ほど開口させて、舌で上前歯→下前歯→右下奥歯→左上奥歯→右上奥歯→左下奥歯を舌尖で触れる要領で舌の運動を行います。これは、滑らかな舌の動きを回復させ、同時に舌の血行を促進させる目的があります。こうすることで、舌の運動不足や白苔の付着が軽減されます。
唾液分泌促進のため、耳下腺、顎下腺、舌下腺と呼ばれる3つの大唾液腺をマッサージします。
耳下腺は上の奥歯のあたりにあります。手のひらで円を描くようにマッサージします。顎下腺は、顎の骨の内側にあります。耳の下から顎の下まで、親指で押します。舌下腺は顎の真下にあり、舌が持ち上がるように押します。
【まとめ】口臭の原因「舌苔」とは?取り方のコツ
自分で出来る口臭対策をやってみて、なお口臭が気になる場合は、舌苔以外に口臭の原因がある可能性があります。歯科医院を受診し、歯周病などの口臭の原因となる疾患がないか調べてもらいましょう。
病的口臭の場合は、原因除去(治療)を行わなければ口臭は改善しません。口臭の原因はいろいろありますので、検査で口臭の原因を見つけてもらいましょう。