セラミックの歯が取れた場合の対処法とよくある原因

セラミックの歯が取れた場合の対処法とよくある原因

セラミックで製作された補綴物や修復物は、審美性が高いだけでなく、硬く、そして化学的にも安定しています。

しかし、他の補綴物や修復物と同じように脱離を起こさないかというと、そうとも限りません。

セラミックで製作された補綴物や修復物は、どうして脱離するのでしょうか。

今回は、セラミックの補綴物や修復物が脱離する原因や治療法などについて、ご説明します。

目次

セラミック補綴物や修復物とは

現在の歯科治療では、齲蝕や外傷などにより欠損した歯の外観、咬合・構音などの機能を補綴物や修復物などの人工物によって回復させる治療が行われています。

欠損量が大きければクラウンと呼ばれる全部被覆冠や部分被覆冠などが選択され、小さければインレーという詰め物などが選択されます。

これらの治療に、保険診療では金銀パラジウム合金やコンポジットレジンが用いられていますが、審美性や強度の点で劣ります。

それらの点を改善するために、審美性の高い素材であるセラミックを使った補綴物や修復物が開発されました。

セラミック補綴物や修復物の種類

まず、現在用いられているセラミック材料を使った補綴物や修復物についてご説明します。

陶材焼付鋳造冠

セラミッククラウンに用いられるポーセレンは、審美性に加え硬度が大変高い素材なのですが、引っ張り強度が弱く、割れたり欠けたりするリスクがあります。

そこで、ポーセレンの内面フレームに金属を用いることで、強度を高めたのが陶材焼付鋳造冠です。メタルボンド、もしくはセラモメタルとも呼ばれます。

内面フレームに金属を用いていますが、ポーセレンの特性により保険診療で用いられるコンポジットレジンを使った前装冠と比べて、高い透明感と自然感を有する白さが得られます。

ジルコニア・オールセラミッククラウン

内面のフレームにジルコニアを用いて、その外面をポーセレンで覆ったセラミッククラウンです。

ジルコニアは、人工ダイヤモンドという別名を持つ、とても強度の高い素材です。

今まで、クラウンの内面フレームに精度を高く加工することは、とても困難だったのですが、CAD/CAM技術の向上により利用できるようになりました。

ジルコニアには光透過性の高いという性質もあり、これを内面フレームに用いることで、陶材焼付鋳造冠より透明感や自然感を高めています。

オールセラミッククラウンのメリットとデメリットとは?他の材質との違いについても解説

セラミックインレー

インレーとは、主に臼歯部の小窩裂溝部分の齲蝕治療に用いられる修復物です。

形成範囲が咬頭まで及ばない内側性の修復物なので、インレーと呼ばれます。なお、形成範囲が咬頭まで及ぶとオンレーとなります。

保険診療のインレーは、コンポジットレジンや金銀パラジウム合金で作られていますが、これに代えてセラミックを用いたのがセラミックインレーです。

セラミックインレーは、保険診療のインレーと比べて高い審美性や強度を有しています。

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

ポーセレンラミネートベニア

ポーセレンラミネートベニアは、前歯部の唇側面の形態や色調を改善するために、薄いポーセレンを唇側面に専用レジンで接着する修復治療法です。

著しい支台歯の捻転や傾斜、位置異常がある場合は適応できない上、咬合の改善もできないのですが、エナメル質形成不全やフッ素症などの色調不全も改善できます。

ラミネートベニアの値段と知っておきたいデメリット

セラミック補綴物や修復物の脱離の原因

セラミック補綴物や修復物が取れることを脱離と言いますが、その原因はさまざまです。

二次齲蝕

二次齲蝕とは、一度治療した歯に再発した齲蝕のことで、中高年の方に起こりやすいです。

セラミック補綴物や修復物のマージン部分や、歯肉退縮により露出した歯根表面などに生じる傾向があります。特に、失活歯の場合、自覚症状に乏しいため、補綴物や修復物が脱離して初めて気がつくということも珍しくありません。

歯科用合着・接着材料の経年劣化

セラミックの補綴物や修復物は、寿命が10〜20年とかなり長いのですが、それらを装着している合着・接着材料はそうではありません。

最近ではかなり改良されてきたのですが、それでも唾液により少しずつ溶解していくため、早ければ2〜3年で外れてしまうこともあります。

不良習癖

セラミック補綴物や修復物を脱離させる不良習癖としては、ブラキシズム、つまり歯ぎしりが挙げられます。

ブラキシズムの種類としては、上下顎の歯を強く噛み締めるクレンチング、下顎の歯を上顎の歯に擦り合わせるように動かすグラインディング、上顎と下顎の歯をカチカチと当て合うタッピングなどがあります。

このほか、上顎と下顎の歯を軽く伏せさせあう歯牙接触癖(Tooth Contact Habit:TCH)も脱離に関係していると考えられています。

咬合関係の変化

あまり意識しないことなのですが、歯は常に少しずつ動いています。

セラミッククラウンなどを装着した当時の咬合関係は良好であっても、その後歯列の変化によって咬合関係が変化することも十分予想されます。

新しい咬合関係が、補綴物や修復物に対して適したものでない場合、それが原因となり脱離することがあります。

歯根破折

支台築造を行なった歯に多いのですが、咬合圧により歯根が破折することがあります。

歯根が破折すると補綴物を支えきれなくなりますので、支台ごと脱離します。

支台築造による歯根破折のリスクを下げるために、最近ではメタルコアに代えて、ファイバーコアの応用が増えています。

外傷

転倒や交通事故、殴打など、外傷により補綴物や修復物に過大な圧力が加わった場合に、補綴物や修復物が破損し脱離することがあります。

セラミック補綴物や修復物の脱離後の治療法

一度脱離したセラミッククラウンなどは、どのような治療を受けるのでしょうか。

再装着

歯科用合着・接着材料の経年劣化による脱離の場合は、脱離した補綴物や修復物の内面に新たに合着・接着材料を塗布して、再装着が試みられます。

咬合関係も確認し、必要に応じて咬合調整も行います。

再形成と再製作

二次齲蝕などで、支台歯が損傷している場合は再装着しても脱離するので、支台歯を再形成し、再製作します。

抜歯

外傷などにより歯根破折した歯の場合、再装着も再形成も困難です。

原則的には抜歯となります。

抜歯となった場合は、残存歯の本数、咬合状態などによりブリッジやインプラントなどの治療法が選択されます。

セラミック補綴物や修復物が脱離したときの注意事項

セラミックの補綴物や修復物が脱離した場合の注意点は以下の通りです。

処分しない

脱離した原因が合着・接着材料の劣化の場合は、再装着することができます。

脱離したからといって処分することなく、歯科医院に持参してください。

その際、補綴物や修復物が破損すると再装着できなくなりますので、コットンで包むなどして破損しないように注意してください。

自己再装着しない

脱離した補綴物や修復物をご自身で再装着すると、破損の原因となるだけでなく、装着の方向を間違うと歯科医院で再装着するために外そうとしても外れなくなることがあります。

再装着の可能性を失わないためにも、ご自身の手で再装着するようなことは決してしないでください。

放置しない

補綴物や修復物が脱離したままにすると、脱離した面に齲蝕が発生する原因になります。

齲蝕が発生すると再装着できなくなりますので、脱離した後は放置することなく、できるだけ早く歯科医院を受診してください。

ブラッシングを怠らない

脱離した歯は、歯の形が不自然になりますので、プラークが付着する温床となります。

脱離した歯も、そうでない歯と同じくブラッシングはしっかりと行いましょう。

ブラッシングした程度で支台歯が破損することはありませんから、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使っても大丈夫です。

安心してきれいに磨いてください。

反対側で咀嚼する

脱離した歯で咀嚼すると、支台歯が破折する可能性が高まります。

支台歯が破折すると、脱離した補綴物や修復物が適合しなくなり、再装着ができなくなります。

歯科医院を受診するまでは、脱離した歯の反対側の歯を使って食事をするようにしてください。

痛むなら鎮痛剤を服用する

もし、脱離した歯がしみるなど疼痛を感じる場合は、市販の鎮痛剤などを使って応急処置してください。

脱離した歯の治療費

セラミックの補綴物や修復物は、保険診療の給付対象外となっています。

脱離した場合の治療にも、保険診療の給付は得られません。

再装着

再装着が可能な場合であっても、その治療も原則的に自費診療です。

再装着の治療費については、製作した歯科医院でご相談ください。

再製作

セラミッククラウンの再製作が必要となった場合、1本あたり陶材焼付鋳造冠で8〜10万円、ジルコニア・オールセラミッククラウンで10〜15万円ほどが相場のようです。

ポーセレン・ラミネートベニアでは、5〜10万円ほどです。

支台築造しなければならない場合には、これに別途治療費が追加されることもあります。

再製作にあたり根管治療が必要な場合は、保険診療で受けられる場合がありますので、歯科医院でご相談ください。

抜歯

抜歯の費用は、保険診療の給付の対象です。

標準的な3割負担では、1本あたり前歯部約500円、臼歯部で約800〜1500円です。

【まとめ】セラミックの歯が取れた場合の対処法とよくある原因

今回は、セラミックの補綴物や修復物が脱離する原因や治療法、脱離した場合の注意点などについてお話ししました。

優れた性質を持つセラミックの補綴物や修復物といえども、二次齲蝕や合着・接着材料の経年劣化などにより脱離しないわけではありません。

脱離した場合は、再装着できる可能性がありますので、処分することなく歯科医院まで持参してください。

そして、歯科医院を受診するまでの間は、反対側の歯で噛み、ブラッシングは怠らないようにして症状の悪化を防ぎましょう。


関連記事

歯の土台とは?その重要性と種類

歯の土台とは?その重要性と種類

銀歯のリスクと歯科医師がセラミックを勧める理由

銀歯のリスクと歯科医師がセラミックを勧める理由

セラミック歯の値段と相場は?費用を抑えるポイントも解説

セラミック歯の値段と相場は?費用を抑えるポイントも解説

銀歯をセラミックに交換する費用と治療の流れ

銀歯をセラミックに交換する費用と治療の流れ

セラミック治療の流れ(やり方)と治療期間

セラミック治療の流れ(やり方)と治療期間

セラミック治療後にセラミックの歯が痛い(しみる)原因と対処法

セラミック治療後にセラミックの歯が痛い(しみる)原因と対処法

妊娠中のセラミック治療はできるの?注意点も解説

妊娠中のセラミック治療はできるの?注意点も解説

白い差し歯(歯の被せ物)は保険適用される?保険診療と自由診療の種類と値段も解説

白い差し歯(歯の被せ物)は保険適用される?保険診療と自由診療の種類と値段も解説