ラミネートベニアの値段と知っておきたいデメリット

ラミネートベニアについて

歯牙の色調や形態は、顔貌の印象に大きく影響します。

特に前歯に生じた色調異常や形態異常による審美障害からの影響は大きく、これらを解消するためにさまざまな治療法が開発されてきました。

そのひとつに、ラミネートベニアという治療法があります。

ラミネートベニアは、どのようにして前歯部の審美障害を改善させるのでしょうか。

そして、ラミネートベニアにはどのような特徴があるのでしょうか。

今回は、ラミネートベニアの特徴をメリットとデメリットに分けて説明するとともに、適応症や気になる治療費などについてもご説明します。

目次

ラミネートベニアとは

ラミネートベニアとは

ラミネートベニアとは、前歯部の唇側面の色調や形態を改善させることを目的に、支台歯の唇側面に薄いポーセレン、すなわちセラミックを専用レジンを用いて歯面に接着する修復治療の一種です。

以前は、ラミネートベニアに硬質レジンを使っていたこともあり、ポーセレンを使うラミネートベニアということで、ポーセレンラミネートベニアともよばれます。

ラミネートベニアの適応症

ラミネートベニアで改善できる症例は、主に前歯部の色調や形態異常などです。

変色歯

テトラサイクリン変色歯や斑状歯など、ホワイトニングでは改善が難しい歯の色調異常も、ラミネートベニアなら改善できます。

軽度の位置異常

ラミネートベニアは歯の排列が正常であることが大原則ですが、正中離開や翼状捻転など歯の位置異常に対しても、症状が軽度であれば適応できます。

歯の形態異常

矮小歯のような歯の形態異常も、ラミネートベニアによって改善を図ることができます。

ラミネートベニアの適応外症例

一方、ラミネートベニアでは改善できないのは、著明な歯列不正や齲蝕歯、そして異常習癖などのある場合です。

著しい歯列不正

前述したように、ラミネートベニアでの治療は、歯の排列が正常でなければなりません。

支台歯の著しい傾斜や位置異常、捻転などは、矯正歯科治療が第一選択となるので、ラミネートベニアは適応できません。

齲蝕歯

ラミネートベニアは、健全歯に用いる修復治療法です。

薄いポーセレンを接着するというラミネートベニアの性質上、接着力を保持するため、形成面にエナメル質を残すように、唇側面を薄く均一に削除しなければなりません。

齲蝕があると、均一に形成できず、ポーセレンの厚みが不均等になる原因になるので、齲蝕歯にはラミネートベニアを用いることはできません。

咬合習癖

上下顎の歯をすり合わせて雑音を発生させる歯ぎしりであるグラインディングや、反対に音を発生させない強い噛みしめであるクレンチング、咀嚼様の空口運動であるタッピングなどの咬合に関係する異常機能習癖があると、ラミネートベニアが破折するリスクがあるので、適応外となります。

ラミネートベニアのメリット

ラミネートベニアによる修復法にはさまざまなメリットがあります。

前歯部の審美性の高い改善効果

ラミネートベニアは、審美性に優れたセラミックを前歯部に接着する修復法です。

そのため、歯の色合いや形状など高い審美性の改善効果が得られます。

歯質の削除量が少ない

ラミネートベニアは、前歯部の唇側面のエナメル質の0.3〜0.5mmだけを削合します。

一方、オールセラミッククラウンや陶材焼付鋳造冠などの審美性の高い治療法では、支台歯を全周にわたって削合します。

健全歯質の削除量を抑えられるのも、ラミネートベニアの利点です。

高い耐久性

硬質レジンを用いた修復法と比べると、優れた耐摩耗性など高い耐久性を備えています。

硬質レジンでは経年的な色調の変化を生じますが、ポーセレンを用いるラミネートベニアでは、変色のリスクもありません。

金属アレルギーが起こらない

ラミネートベニアは、金属材料を一切使わず、セラミック材料だけで作られています。歯科用金属に金属アレルギーがあっても、アレルギー反応を示すことはありません。

ラミネートベニアのデメリット

メリットの多いラミネートベニアですが、デメリットがないわけではありません。

歯列不正には対応できない

ラミネートベニアで用いられるポーセレンは大変薄いので、軽症例を除いて歯列不正の改善に用いるだけの強度はありません。

一例を挙げると、前述したように軽度の正中離開や翼状捻転には適応できますが、上顎前突症、いわゆる出っ歯の治療はラミネートベニアでは行えません。

歯列不正は、原則的にラミネートベニアではなく矯正歯科治療の適応です。

健全歯質の削合が不可欠

薄いながらも唇側面の歯質だけでなく、審美的配慮から隣接面の鼓形空隙まで形成面を広げなくてはなりません。

健全歯質を削除しなければならないのも、ラミネートベニアのデメリットのひとつです。

残存歯質量の制限

ラミネートベニアは、薄いポーセレンを歯面に接着する修復治療なので、接着力が重要となります。

接着保持力を高めるために、形成面はエナメル質である必要があります。

また、接着面積を広く確保するために、形成後の残存歯質の量が健全歯の60%以上残されていなければなりません。

咬合する箇所には適応できない

ラミネートベニアで咬合を改善させようとすると、ポーセレンの層の厚みに不均一が生じ破折の原因となるので、咬合する部位に適応することはできません。

破損のリスクがある

ラミネートベニアのポーセレンは非常に薄いので、何らかの衝撃を受けて破折することもあります。

ラミネートベニアの術式

一般的なラミネートベニアによる治療の術式についてご説明します。

  1. カウンセリング
    治療に先立ち、どのような点を改善したいのか主訴を確認し、ラミネートベニアの適応があるのかどうか、そしてラミネートベニアの特徴や治療費などを説明します。
  2. 診断と検査
    口腔内診査に加え、レントゲン写真撮影や歯列の診断模型を作成します。
  3. 形成
    浸潤麻酔を行なったのち、支台歯を形成します。
    ラミネートベニアの支台歯形成は、G. V. Blackの窩洞分類をベースとした従来の支台歯形成と全くコンセプトが異なります。
    唇側面の削除厚は、歯頚部は0.3mm、そのほかは0.5mm程度で均一に削除します。0.3〜0.5mm程度しか削除しないので、形成面には象牙質は露出しません。
    唇側面は基本的に3面形成となります。
    歯頚部付近の形成を行う際には、先立って歯肉圧排を行います。
  4. 印象採得と咬合採得
    支台歯形成が終わったら、印象採得と咬合採得を行います。
  5. 試適
    完成したラミネートベニアを口腔内にて試適し、色調や適合状態を確認します。
  6. 装着
    接着する前に、浸潤麻酔を行い、歯肉圧排します。
    ラミネートベニアの内面にプライマーとボンディングを塗布します。
    その後、歯面処理を行なったのち、専用レジン系セメントをラミネートベニアの内面に塗布して接着します。

ラミネートベニアと保険診療

ラミネートベニアによる治療法は、保険診療の適応を受けていません。したがって、自費診療となります。

自費診療なので治療費は各歯科医院で異なっていますが、1歯あたり5〜10万円が相場のようです。正確な金額は、受診する歯科医院でご相談ください。

【まとめ】ラミネートベニアの値段と知っておきたいデメリット

今回は、ラミネートベニアのメリットやデメリットなどの特徴や治療費、治療の流れなどについてお話ししました。

ラミネートベニアには、下記のメリットがあります。

  1. 前歯部の審美性の高い改善効果
  2. 歯質の削除量が少ない
  3. 高い耐久性
  4. 金属アレルギーが起こらない

その反面、下記のデメリットもあります。

  1. 歯列不正には対応できない
  2. 健全歯質の削合が不可欠
  3. 残存歯質量の制限
  4. 咬合する箇所には適応できない
  5. 破損のリスクがある

まずは、ラミネートベニアによる治療の適否を十分確認し、治療を進めていくようにしましょう。


関連記事

銀歯をセラミックに交換する費用と治療の流れ

銀歯をセラミックに交換する費用と治療の流れ

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

インレー・クラウン・アンレーの違いと治療の選択について

インレー・クラウン・アンレーの違いと治療の選択について

インレー(歯の詰め物)の素材の種類

インレー(歯の詰め物)の素材の種類

オールセラミッククラウンのメリットとデメリットとは?他の材質との違いについても解説

オールセラミッククラウンのメリットとデメリットとは?他の材質との違いについても解説

セラミック治療は何歳からできる?子どもに最適な差し歯や詰め物は?

セラミック治療は何歳からできる?子どもに最適な差し歯や詰め物は?

ジルコニアとセラミックの違い(比較)

ジルコニアとセラミックの違い(比較)

セラミック歯の寿命とダメにしてしまう原因・対策

セラミック歯の寿命とダメにしてしまう原因・対策