インビザライン矯正をするうえで、気をつけるべきポイントはいくつもありますが、その中でも特に気をつけたいものにマウスピース(アライナー)の浮き上がりがあります。
この記事では、マウスピース(アライナー)の浮き上がりについて解説します。
この記事を読むことで、マウスピース(アライナー)の浮き上がりの原因と、その対策を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問が解決
- どうしてマウスピース(アライナー)が浮いてしまうの?
- アライナーが浮いてるときはどうしたらいい?
- アライナーの浮き上がりチェックの仕方は?
目次
マウスピース(アライナー)が浮き上がる原因
インビザラインのマウスピース(アライナー)が浮き上がる原因は、大きく分けると2つあります。
アライナーのはまり込みが甘い
アライナーと歯の適合そのものには問題がなく、アライナーのはまり込みが甘いため浮き上がる場合です。
この場合は深刻な状況ではありませんが、その状態が長く続けば予定通りの矯正力がかからないことで設計と実際の歯の移動が異なってしまい、今後深刻な状況に陥る可能性があります。
アライナーがはまっていない
アライナーと歯が適合しておらず、そもそもアライナーがはまっていない、はめ込むことができない場合です。
この場合は担当の歯科医師と連絡を取り、早急に対応をとらなくてはならない可能性があります。
アライナーのはまり込みが甘い原因と対策
では、アライナーのはまり込みが甘くなる原因にはどのようなことがあるのでしょうか。その対策も紹介していきます。
歯の形状
インビザラインのアライナーには、入れ歯のように歯に引っ掛ける爪やボタンがあるわけではありません。それでも簡単には外れないのは、歯のくびれによって真上から見たときに影になる部分(アンダーカットと呼んでいます)にもアライナーを密着させることで、引っかかりをたくさん作っているからです。
ところが歯の生え方や歯の形状によっては、アンダーカットが少なくなってしまうことがあります。特に前歯では、臼歯に比べると形態的にアンダーカットが少ない傾向があるため、浮き上がりが発生しやすくなります。また、奥歯の高さがない場合も浮き上がりやすくなり、さらに位置的に見えづらいため気づきづらいものになります。
対策として、アライナーを装着した際に、しっかり押し込まれていることを確認し、必要に応じさらに押し込んだり、後述のチューイーを使用することになります。
アタッチメントがついていない
アタッチメントは、歯の表面に取り付けられる突起です。
アタッチメントは、アライナーがかける力をコントロールするための重要な構造ですが、副産物としてアライナーの浮き上がりに抵抗する引っかかりにもなります。
アタッチメントは、歯科医師が設計段階でどこにどのようにつけるか決めるものなので、患者としてアタッチメントがついていないことに対してできる対策はありませんが、アタッチメントがついていない歯は浮き上がりが発生していても、気づきづらい部分として注意するようにしましょう。
チューイーを使用していない
アライナーは手指でしっかり押し込んで装着しますが、それだけでは不十分なことがままあります。
インビザラインには、アライナーを歯にしっかり密着させるためのチューイーという器具があり、手でアライナーをはめた後にこれを咬むことで隙間なくはめ込まれることになります。
インビザラインの矯正力は、アライナーが歯に密着していることを前提に計算されているため、チューイーを使用して適正な装着状態となるようにしましょう。
ゴムの力が強い
アライナーに直接ゴムをつけるタイプでゴムかけをしている場合、かけるゴムの力が強すぎるとアライナーが浮き上がることがあります。
アライナーにプレシジョンカットがされているタイプでは、アライナーに直接ゴムの力はかからないのでこの問題は起こりません。
ゴムかけをしていてアライナーに違和感を覚えたら、担当の歯科医師に相談するようにしてください。
インビザラインにおけるゴムかけの効果と期間は?正しい付け方のコツも解説
アライナーがはまっていない原因
そもそも、アライナーがはまっていないケースもあります。
アライナーが変形している
アライナーが変形してしまうと、歯と密着させることができなくなり、浮き上がります。
アライナーの変形は着脱の仕方、着脱の頻度、不適切な洗浄や保管方法などさまざまな原因で起こります。アライナーの変形予防には適切なアライナーの取り扱いが何より大切です。
アライナーと歯列のズレが大きい
アライナーを装着するとき、実際の歯列とアライナーの歯列とにはわずかなズレがあります。そのズレがインビザラインの矯正力の源といえるものですが、許容範囲を越えてしまうズレがあるとアライナーが歯列にはまることができず、浮き上がりが発生します。
この原因には、次のアライナーに交換するタイミングが早すぎた、間違えてアライナーをひとつとばしてしまった、毎日の規定時間使用できていなかったため、ズレの蓄積が大きくなってきたなどがあります。
アライナーを交換したときに浮き上がりがあっても、一つ前のアライナーを使えば浮き上がりがないというときは、まだ交換するタイミングが早かった可能性があります。この場合は一つ前のアライナーをしばらく使用し、あらためてアライナーのステップを進めるようにしてください。
浮き上がりに気がついて一つ前のアライナーに戻しても、なお浮き上がりがあるときは、何らかの原因で現在の治療計画と実際の歯列に違いが出てしまっていることを意味します。
この状態では予定通りアライナーを使用していくと状況を悪化させるリスクがあるため、速やかに歯科医師に相談するようにしてください。
予定外の歯の移動が起きている
アライナーの浮き上がりがあるとき、いちばん厄介になるのがこのタイプです。
予定外の歯の移動には、歯の移動が十分起こらず予定から取り残された位置にある、ボウイングエフェクトで臼歯がたわむように沈んでしまっているなど、治療計画の根本的な見直しやリカバリーが必要なケースが多くなります。このことに気づくのは奥歯が1本だけうまくはまらないとか、何となく奥歯と前歯ではまり具合が違うといった小さな変化のときもあります。
先に述べたセルフチェックで解決されない浮き上がりがあるときは、予定外の歯の移動による可能性があります。このような場合はできるだけ早く歯科医師に相談してください。
【まとめ】インビザラインでマウスピースの装着に浮きが出る原因と対策
インビザラインのマウスピースが浮く原因とその対策について解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。
この記事のおさらい
- マウスピースのはまり込みが甘い原因として、歯の形状、アタッチメントが付与されていない、チューイーの未使用、かけているゴムの力が強いなどがある
- マウスピースがはまっていない原因として、アライナーの変形、アライナーと歯列のズレ、予定外の歯の移動が考えられる
- アライナーの浮き上がり予防には適切なアライナーの使用が大切
- どうしてもアライナーが浮くときは歯科医師に相談する
インビザラインによる矯正は優れたものですが、アライナーが適切なはまり方をしていないとリカバリーが困難になってしまうこともあります。自分の目で見たりアライナーを押してみて違和感があったら、担当の歯科医師に相談するようにしましょう。