インビザラインにおけるゴムかけの効果と期間は?正しい付け方のコツも解説

インビザラインにおけるゴムかけの効果と期間は?正しい付け方のコツも解説

インビザライン矯正治療を検討している方の中には、「インビザラインはワイヤーを使わないから楽ができそう」というイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし、インビザラインでもワイヤー矯正と同じように、「ゴムかけ」という工程が必要になる場合があることをご存知でしょうか?そして、インビザラインでゴムかけどのようにするのでしょうか?

この記事では、インビザラインにおけるゴムかけについて、その目的や効果、装着時間や期間、正しいやり方とコツ、そして注意点までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、インビザライン矯正におけるゴムかけの必要性を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問が解決

  • インビザラインでなぜゴムかけが必要なの?
  • ゴムかけをしないとどうなるの?
  • ゴムかけは一日何時間くらいすればいいの?
  • ゴムかけって痛いの?
  • ゴムがかけのコツはある?
  • ゴムかけのボタンが取れてしまったらどうすればいい?
  • 顎間ゴムは使い捨てなの?

インビザラインのゴムかけとは?

歯列矯正のなかで、歯や装置につけたボタンに顎間ゴムと呼ばれる小さい輪ゴムをひっかけることがあります。このことを「ゴムかけ」と呼んでいます。
ワイヤー矯正では、ブラケットにつけたワイヤーや歯に直接取り付けたボタンにゴムをかけます。
インビザラインでは、歯に直接取り付けたボタンやアライナーの切れ込み(プレシジョンカット)にゴムをかけることになります。どちらの方式になるかは、担当医の判断によります。途中で計画変更がない限り、ゴムかけをするかは治療開始前に作成されるクリンチェックの段階で決まっているので、ゴムかけをするかはあらかじめ知ることができます。
また、ゴムかけは必ず上下2つ以上の歯をペアにして行います。例えば、上の犬歯と下の犬歯、上の大臼歯と下の犬歯といったように、上顎と下顎両方にゴムをかけます(上「顎」と下「顎」の間にかけるゴムなので「顎間」ゴムということです)。ゴムのかけ方や目的によってかける部位が変わり、場合によっては犬歯と犬歯のような目立つ場所にゴムかけをすることもあります。

インビザラインのゴムかけの効果

ゴムかけをすることでゴムのかかった歯同士はお互いに引っ張り合います。この力の強さと向きをコントロールすることで傾斜した歯の向きを整えたり、上下の歯の正中を合わせたり、緊密な咬合を仕上げたりしていきます。

インビザラインでゴムかけをする時間と期間

ゴムかけは歯列矯正の中盤から後半に行うことが多いですが、傾斜した歯の向きを整えるときは動的治療の初期から使うこともあります。また、咬み合わせや歯の正中を整えるときは、動的治療の後半数か月で使うということもあります。目的とする力のかけ方や歯の移動量によって変わるため、必要な期間は一概には言えません。
ゴムかけをするときの1日あたりの装着時間は可能な限り長く、アライナーと同等の時間は装着が必要です。基本的には、食事とブラッシングの時以外はゴムを使用し、この点でアライナーと変わりません。どうしても外す必要のあるときは外しても差し支えありませんが、再装着できるようになったらできるだけ早くゴムかけをしなおします。

インビザラインのゴムかけのやり方とコツ

ゴムかけは毎日自分で行います。そのため、自分で確実にゴムかけを行えるようにする必要があります。
ゴムかけをするときは、まずかけやすい方のボタンや切れ込みにゴムを引っかけ、ゴムを伸ばしながらもう片方にかけます。慣れてくると指の感覚だけでかけられるようになりますが、初めのうちは鏡を見ながらするとよいでしょう。奥に指を入れるのが難しいときは、エラスティックホルダーを使うことでかけやすくなることがあります。

インビザラインのゴムかけの注意点

ゴムかけをしていると、ゴムをかけるボタンが外れてしまうことがあります。そのままにしておくと想定していた矯正力がかからないことになり、シミュレーション通りの歯の移動ができず、アライナーが合わなくなる可能性があります。ボタンが外れたときはそのままにせず、なるべく早く付け直してもらうようにしましょう。
顎間ゴムは、切れたらすぐに新しいものに交換するようにしましょう。顎間ゴムは口の中で劣化するため、最大の効力を維持できるように片方が切れたらもう片方もセットで交換できると理想的です。
また、食事等のために外したときも、終わったらすぐに新しいものでかけ直すようにしましょう。一度外したゴムを再使用することは、衛生面からもゴムかけの効力からもおすすめしません。もし、ゴムの残量が少なくなっている場合は、歯科医院に連絡して追加のゴムをもらうようにします。

【まとめ】インビザラインにおけるゴムかけの効果と期間は?正しい付け方のコツも解説

インビザライン矯正中のゴムかけについて解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。

この記事のおさらい

  • 顎間ゴムは主に治療の中盤から後半にさまざまな目的のために行う
  • ゴムかけはアライナーの装着とセットで行う
  • ゴムは自分で毎日かける
  • ボタンがとれたらすぐ付け直してもらう

インビザライン矯正治療におけるゴムかけは、自己管理が非常に重要です。
インビザラインの特性上、取り外しが可能であるという利便性がある一方で、ゴムかけも患者さん自身の努力が治療の成功を左右します。ゴムかけの目的や正しい使い方を理解し、毎日継続して行うことで、歯の傾きを整えたり、咬み合わせを調整したりする効果が期待できます。
治療の進行度合いは、顎間ゴムの装着時間と期間に大きく依存するため、歯科医師の指示をしっかりと守ることが何よりも大切です。疑問や不安な点があれば、放置せずにすぐに担当医に相談しましょう。正しい知識と日々の丁寧な取り組みが、理想の歯並びと笑顔を手に入れる鍵となります。


関連記事

インビザラインのアタッチメントの特徴と注意点

インビザラインのアタッチメントの特徴と注意点

インビザラインは抜歯症例も対応できる?抜歯する場合のメリットやデメリットも解説

インビザラインは抜歯症例も対応できる?抜歯する場合のメリットやデメリットも解説

インビザラインはつらいほど痛い?痛みのピークと対処法

インビザラインはつらいほど痛い?痛みのピークと対処法

インビザラインでマウスピースの装着に浮きが出る原因と対策

インビザラインでマウスピースの装着に浮きが出る原因と対策

インビザラインのリテーナー (保定装置) はいつまでつける?【保定期間・時間・種類・費用・痛み】

インビザラインのリテーナー (保定装置) はいつまでつける?【保定期間・時間・種類・費用・痛み】

インビザラインの治療期間と期間を短縮する方法と伸ばす原因

インビザラインの治療期間と期間を短縮する方法と伸ばす原因

インビザラインで使うチューイーの効果と正しい使い方

インビザラインで使うチューイーの効果と正しい使い方

インビザラインとワイヤー矯正はどっちがいいの?仕上がり・費用・期間などを徹底比較

インビザラインとワイヤー矯正はどっちがいいの?仕上がり・費用・期間などを徹底比較