唾液の効果と正常に分泌させる方法

唾液の効果と正常に分泌させる方法

唾液は血液から作られるもので、口腔内の大唾液腺と小唾液腺から分泌されます。

11ℓから1.5ℓ分泌され、その作用としては食塊形成作用、味覚作用、消化作用、緩衝作用、潤滑作用など、非常に多くの作用があり、口腔内や体のバランスを整えています。 

目次

そもそも唾液とは?

99%の水分から構成される唾液には、口腔内を湿潤にして摂食嚥下や発音といった機能面を補助するだけでなく、細菌やウイルスから防御するための防御物質も含まれています。

口腔内に分泌されたばかりの唾液は無菌状態ですが、分泌された後は細菌が唾液の中に含まれます。唾液に含まれる防御物質の影響で、細菌が過度に増殖しない状態で胃などへの消化管に送ることができるので、唾液の役割は大変重要です。

唾液の成分

唾液中の成分としては、無機物質としてカリウム、ナトリウム、塩素、重炭酸、カルシウム、マグネシウム、リン酸が含まれています。

有機物質としては糖タンパク質、脂質、ホルモン、酵素、免疫グロブリン、ラクトフェリン、リゾリーム、ラクトペルオキシターゼが含まれています。

唾液の効果

唾液の効果には下記が挙げられます。

食塊形成作用

唾液中のムチンと水分によって食塊が形成され、咀嚼嚥下を補助します。

味覚作用

食物の中の味物質が唾液中に溶解し、味蕾(みらい)の受容体と反応します。

唾液が存在しないと味物質が唾液中に溶解しなくなるだけでなく、舌が擦れて味蕾が消失し、舌炎を引き起こします。

消化作用

人間はエネルギー源としてブドウ糖を使用しています。

人間が摂取している食物の中には基本的にはブドウ糖としてではなく、デンプンとして入っています。唾液中に含まれるアミラーゼがこのデンプンをブドウ糖に分解し、エネルギー源として使用できるようにします。

緩衝作用

唾液中の重炭酸やリン酸イオンはpHの変動を緩和し、中性に近づける作用があります。

食物を摂取して口腔内のpHが低下した際にpHを元に戻し、また逆流した胃酸も中和する作用があります。

潤滑作用

エナメル質や口腔粘膜表面には唾液タンパク質によって被覆されており、機械的な刺激や感染から防御します。これにより、食べ物が食べやすくなり、声も潤滑に出しやすくなります。

また上皮成長因子(EGF)により口腔内の組織が傷ついた時に傷跡を残さないように修復しています。

脱灰に対する保護作用

エナメル質表層は、唾液中のムチン、カルシウムイオン、リン酸イオンによって脱灰から保護されています。

再石灰化作用

脱灰された歯質に対して、唾液中のカルシウムイオン、リン酸イオン、高プロリン含有タンパク質は、歯質の再石灰化を促進します。

細菌やウイルスに対する作用

唾液中には、細菌やウイルスに対して防御作用を発揮します。

対応する成分としては免疫グロブリン、ラクトフェリン、リゾリーム、ラクトペルオキシターゼがあります。

洗浄作用

唾液の中の水分が、歯や粘膜に付着する異物を洗い流す作用があります。

唾液は寝ているときは分泌が少なくなりますが、24時間分泌しているため、清潔な口腔内を維持することができます。

唾液が分泌する場所

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺の三大唾液腺と、舌や口腔粘膜に散在する小唾液腺から分泌されます。睡眠中の唾液分泌は減少し、昼間や特に食事時には分泌が増加します。

唾液線にはサラサラした唾液を分泌する漿液細胞(しょうえきさいぼう)と、ドロドロとした唾液を分泌する粘液細胞があります。耳下腺は漿液細胞の割合が多く、顎下腺と舌下腺は漿液細胞と粘液細胞の混合腺です。小唾液腺は粘液細胞が多く占めます。

唾液が分泌しなくなる原因

唾液が分泌されなくなる原因には、どのようなものがあるのでしょうか?

加齢

高齢になると唾液線は縮小し、腺房細胞も減少するため、唾液分泌の量は減少します。

内服薬の影響

降圧剤や気管支拡張薬、抗ヒスタミン薬、利尿薬は唾液の分泌を減らす副作用があると言われています。

ストレス

人はストレスを感じると交感神経優位になります。すると、粘液性の唾液が多く分泌するようになり、口腔内が乾燥しやすくなります。

脱水

体内の水分量が減ると、汗や尿、唾液の分泌を減らして、体内の恒常性を保とうとします。

腫瘍

良性、悪性問わず、唾液腺腫瘍に罹患すると、唾液分泌が阻害されることがあります。

唾石

唾液腺の腺体内や導管内に唾石ができると、唾液分泌が阻害されます。

唾液腺炎

唾液腺の導管の開口部から細菌が侵入し、炎症を引き起こすことがあります。この炎症によって唾液分泌が阻害されることがあります。

シェーグレン症候群

近年罹患率が増えている自己免疫疾患です。中高年の女性に多いです。唾液線内の腺房細胞が萎縮、変性するため、唾液分泌量が減少します。

糖尿病

糖尿病になると、体内が高血糖状態になり、尿量が増えます。体内の恒常性が働き、体内の水分量を保つために唾液分泌量が減少します。

肝硬変

肝硬変になると貧血になりやすく、血液から作られる唾液も自動的に分泌量が少なくなってしまいます。

もし唾液が分泌しなくなったら

唾液が分泌されなくなると、舌運動障害や摂食嚥下障害、味覚障害の原因になるだけでなく、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなります。

口臭の種類と原因

まずは機械的に唾液を分泌させる方法として、大唾液腺を刺激して唾液分泌を促す唾液腺のマッサージや、口腔内を潤すジェルを使用して常に口腔内を潤すことが重要です。

内服薬の服用が唾液分泌減少の原因となっている場合は、医師に相談して唾液分泌を阻害する副作用の少ない薬へ変更してもらうことも有効です。

ストレスを感じている場合はストレスをなるべく感じない生活をするのが一番です。

また、高齢者の場合は体内に水分を保持することが難しくなるため、若年者と比べて脱水になるリスクが高くなります。こまめな水分補給で口腔内を常に潤すことが重要です。

腫瘍や唾石、炎症が疑われる場合は、かかりつけの歯科医院を受診することを勧めます。シェーグレン症候群や糖尿病、肝硬変をはじめとする唾液分泌を阻害する症状が出やすい全身疾患への罹患が疑われる場合は、医科へ早めに受診し、早期の治療が大切になってきます。

【まとめ】唾液の効果と正常に分泌させる方法

唾液は口腔内、体内のバランスを整えるのに非常に重要なものです。様々な原因で唾液の正常分泌が阻害されると、口腔内だけでなく、体全体のバランスも崩れてしまいます。

もし唾液の量が以前より少ないと感じた場合は、まずかかりつけの歯科医院を受診することをお勧めします。


関連記事

ドライマウスはどんな症状?その原因・治療も解説

ドライマウスはどんな症状?その原因・治療も解説

舌ブラシでできる口臭予防

口臭の原因「舌苔」とは?取り方のコツ

液体歯磨きとデンタルリンス(洗口剤)の違い

液体歯磨剤と洗口液(デンタルリンス)の効果と使い方【歯磨き粉との併用も解説】

オーラルケアのやり方は?アイテムの使い方や選び方も紹介

オーラルケアのやり方は?アイテムの使い方や選び方も紹介

口内炎の原因と治療法

口内炎の原因と症状は?治し方と予防法も解説

歯の健康に良い食生活とは?歯にいい食べ物と悪い食べ物も解説

歯の健康に良い食生活とは?歯にいい食べ物と悪い食べ物も解説

唾液の効果と正常に分泌させる方法

唾液の効果と正常に分泌させる方法

爪楊枝(つまようじ)は歯に悪い?おすすめの清掃器具も紹介

爪楊枝(つまようじ)は歯に悪い?おすすめの清掃器具も紹介