セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

歯科治療で行われる、インレー修復というものをご存じでしょうか。
虫歯治療で「詰め物(インレー)」が必要になったとき、保険適用の金属(銀歯)にするか、自費診療のセラミックにするかで悩む方は多いのではないでしょうか。
大臼歯の齲蝕治療と言えば銀歯という時代もありましたが、現在ではC1~C2などの軽度の齲蝕については、保険診療においてレジン充填処置が主流となり、白い材料を用いて審美性を保った修復が一般的になってきました。
前歯部とは異なり、臼歯部は修復部分が比較的目立ちにくいとされていますが、大きく笑った瞬間など臼歯部まで見えてしまう瞬間は少なくないと思います。また、患者さんのデンタルIQや審美性に対するこだわりが年々高まってきていることもあり、耐久性や価格などのメリットが上回っていても銀歯に抵抗がある方は増えてきているのではないでしょうか。
後悔のない、ご自身にとって最適な選択をするためには、セラミックインレーの特徴を正しく理解することが重要です。

この記事では、セラミックインレーの種類(ジルコニア、オールセラミック、ハイブリッドセラミック)ごとの特徴、メリット・デメリット、そして、従来の金属やレジン素材との違いを詳しく解説します。
この記事を読むことで、審美性・耐久性・費用を含めたセラミックインレーの総合的な特徴を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問が解決

  • 銀歯ではない「白い詰め物」を選びたいけれど、どの素材が一番自分に合っているのか分からない
  • セラミックインレーの具体的なメリット(審美性、金属アレルギーなど)とデメリット(費用、対合歯への影響など)を詳しく知りたい
  • 「ジルコニア」「オールセラミック」「ハイブリッドセラミック」といった種類ごとの違いや適した症例を理解したい
  • 詰め物が変色しづらく、二次的な虫歯のリスクを減らせる素材を選びたい

セラミックインレー修復に用いる材料

セラミックインレーにはジルコニア、オールセラミック、ハイブリッドセラミックなどの材料が存在します。

ジルコニア

ジルコニアは現在市販されているニューセラミックスの中でも、最も高い曲げ強さと破壊靭性を持っています。このジルコニアの優れた物性により、ジルコニアを用いたコア材ではセラミックのみを用いたブリッジの作製も可能となっている程です。
曲げ強さとは、曲げ試験において材料が破壊に至るまでの最大荷重をもとにした曲げ応力の値を表します。破壊靭性とは、噛む力による材料表面や内部の亀裂で生じる材料破壊に対する抵抗力を表します。

ジルコニアを使ったセラミックの歯のメリットとデメリット

オールセラミック(ジルコニアを除くニューセラミックス)

オールセラミックは白色傾向が強く、審美性に優れています。ひと昔前は、単独では天然歯に合わせた審美性を獲得することが難しかったのですが、現在では各メーカーの技術力向上とともに再現性に優れる材質が出てきています。
また、曲げ強さと破壊靭性はジルコニアの半分以下で強い衝撃に弱いという特徴があります。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックはセラミック材料にレジンを配合した材料です。
レジンの添加によりセラミックの美しさと強度を担保しつつ、優れた歯質接着性と噛み合わせに対する適度な柔らかさを実現しています。したがって、ハイブリッドセラミックは、より咬合圧のかかる大臼歯の修復に適しています。

セラミックインレーのメリット

セラミックインレーには、以下のようなメリットがあります。

審美性が高い

セラミックインレーの一番のメリットは、審美性を保った治療が可能であるということです。
近年では、保険診療でもコンポジットレジン修復などの白い材料を用いた修復が主流になっています。そのため、白い歯・天然歯に近い色調での修復を望まれる患者さんが増えてきています。
金属材料を用いた修復では金属色が目立ってしまうため、大きく口を開けて笑うことに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。その点、セラミック材料であれば、ほとんど天然歯と見分けがつかないような修復が可能となります。

着色やプラークの蓄積が起きにくい

白色での修復処置となるコンポジットレジン修復と比較して、ジルコニアやオールセラミックは、レジン(プラスチック)を含まないため、修復部位が変色しづらいというメリットがあります。ただし、レジンを添加しているハイブリッドセラミックはジルコニアやオールセラミックと比較すると、変色が起こりやすいことに注意が必要です。
また、セラミック材料の表面は滑沢であるためプラークの蓄積が起こりづらく、口腔内環境の悪化や二次齲蝕のリスクを低減できるというメリットもあります。

生体親和性が高く、金属アレルギーが生じない

近年では、花粉症に始まり、アレルギー疾患を持つ患者さんが増えてきています。
金属アレルギーを発症すると、金属部分に接した口腔粘膜や歯肉に炎症が生じ、腫脹・発赤・発熱・疼痛・機能障害を起こします。具体的には、口内炎が頻繁にできたり、舌がしびれたり、唇がただれたりします。また、口腔内だけでなく全身に発疹ができたりすることもあるので注意が必要です。こうした併発症を防ぐためには、事前に金属アレルギーのパッチテストを行う必要があります。
その点、セラミック材料は化学的安定性に優れているため、金属材料のようにイオンが溶け出してアレルギー反応を引き起こす心配はありません。

セラミックインレーのデメリット

セラミックインレーには、以下のようなデメリットがあります。

価格が高い

セラミックインレーは保険外診療となりますので、各歯科医院が設定した治療費を支払うことになります。
多くの場合、1歯のセラミックインレー修復は3~4万円となり、保険診療であるコンポジットレジン修復やアマルガム修復、金銀パラジウム合金による修復よりも高額になります。

対合歯に咬耗が生じる

セラミック材料にはジルコニア、オールセラミック、ハイブリッドセラミックなどの材料があり、ジルコニアは硬さが最も大きい材料になります。
ジルコニアは天然歯の表面に存在するエナメル質よりも硬さが大きいため、セラミックインレー修復を行った歯と噛み合う歯(対合歯)が摩耗してしまうことがあります。そのため、咬合圧のかかりやすい大臼歯部のインレー修復では、あえて金属材料を使用する場合もありますが、そういったセラミックの硬さによるデメリットを克服した材料がハイブリッドセラミックになります。
ハイブリッドセラミックはレジン+セラミックで構成されており、ジルコニアやオールセラミックと比較して硬さが落ちるため、天然歯に近い硬さを保った修復が可能となります。

歯質切削量が多い

セラミック材料は金属材料に比べて脆性(もろさ)が大きく、咬合圧に耐えうる耐久性を担保するために歯質を多めに削除し、厚みを持たせる必要があります。したがって、齲蝕の状態にもよりますが、金属材料よりも健全歯質の切削量が増える場合があります。

破折が生じ易い

セラミック材料は硬度が高く耐摩耗性に優れる一方で、金属のように柔軟性がありません。
したがって、経年劣化によりセラミック材料に亀裂や欠損が生じたまま、硬すぎるものを噛んだ時など、セラミックインレーの破折が起こる可能性があります。

【まとめ】セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

審美性の高いセラミックインレーのメリット・デメリット、種類、他の素材との違いについて詳しく解説しました。
この記事では、下記のようなことが理解できたのではないでしょうか。

この記事のおさらい

  • セラミックインレーには、強度に優れる「ジルコニア」、審美性に優れる「オールセラミック」、天然歯に近い硬さを持つ「ハイブリッドセラミック」などの種類がある
  • セラミックインレーの最大のメリットは、審美性の高さに加え、着色やプラークの蓄積が起きにくい点、金属アレルギーの心配がない点である
  • デメリットとして、保険適用外で費用が高額である点や素材の硬さによっては噛み合う歯(対合歯)を摩耗させる可能性がある点、破折のリスクがある点に注意が必要である
  • 耐久性を確保するために、金属材料よりも健全な歯質を多く削る必要がある場合がある

歯科治療の技術が進歩した現代では、大臼歯の詰め物一つをとっても、銀歯一択だった時代とは異なり、様々な選択肢があります。中でもセラミックインレーは、見た目の美しさだけでなく、身体への優しさ(生体親和性)においても優れた修復材料です。しかし、それぞれの素材には一長一短があり、患者さんの口腔内の状態や噛み合わせ、予算によって最適な選択は異なります。
治療後の満足度を高めるためには、本記事で得た知識を参考に、ご自身の歯の状態や治療への希望を歯科医師としっかり共有し、最適なインレーの種類を選ぶことが重要です。また、セラミックインレーは長期的な視点でのメリットが大きい治療ですが、その機能を最大限に維持するためには、毎日の丁寧なケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠らないようにしましょう。

参考文献

  • 保存修復学 第5版 医歯薬出版株式会社
  • スタンダード歯科理工学 第5版 株式会社学建書院

関連記事

インレー(歯の詰め物)の素材の種類

インレー(歯の詰め物)の素材の種類

銀歯のリスクと歯科医師がセラミックを勧める理由

銀歯のリスクと歯科医師がセラミックを勧める理由

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミック歯の値段と相場は?費用を抑えるポイントも解説

セラミック歯の値段と相場は?費用を抑えるポイントも解説

セラミック治療の流れ(やり方)と治療期間

セラミック治療の流れ(やり方)と治療期間

セラミック歯の寿命とダメにしてしまう原因・対策

セラミック歯の寿命とダメにしてしまう原因・対策

詰め物(セラミックなど)の歯がしみる原因と治療

詰め物(セラミックなど)の歯がしみる原因と治療

オールセラミックで失敗と後悔をしないための注意事項

オールセラミックで失敗と後悔をしないための注意事項