現在の歯科治療では、齲蝕や外傷などによって欠損した歯を人工物で補う修復治療が主に行われています。
歯の大部を欠損するに至った場合には、補綴物を用いた治療が行われますが、一般的に広く行われているのが全部鋳造冠、いわゆる銀歯の治療です。
一方、全部鋳造冠では審美性が悪いため、審美性を重視する治療を行う場合にはセラミッククラウンが選択されます。
全部鋳造冠の内包するリスクは審美性だけなのでしょうか。
今回は、全部鋳造冠のもつリスクとセラミッククラウンの優位性についてご説明します。
目次
全部鋳造冠とは
全部鋳造冠は、全体を金属で製作される補綴物です。
全部鋳造冠には、金合金やチタニウムで作られるタイプもありますが、金銀パラジウム合金で作られるタイプが一般的によく用いられています。
金銀パラジウム合金は、金を含む合金ですが、全体の色調が銀色なので、いわゆる銀歯として知られています。
保険診療の適用を受けており、上下顎の小臼歯と大臼歯の補綴治療に広く用いられています。
なお、前歯部の補綴治療では、全部鋳造冠の唇側面にコンポジットレジンを組み合わせたレジン前装冠が用いられています。
セラミッククラウンとは
現在、よく用いられているセラミッククラウンは、陶材焼付鋳造冠とオールセラミッククラウンの2種類です。
陶材焼付鋳造冠
陶材焼付鋳造冠は、セラミックの審美性と金属の強度を合体させた全部被覆冠で、メタルボンド、セラモメタルともよばれます。
セラミックの審美性や硬度は高いのですが、脆く割れやすいという性質を持っています。
陶材焼付鋳造冠は、この弱点を金属と組み合わせることで補強しています。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンとは、支台歯の全周をセラミック材料のみで被覆した補綴物です。
内面のフレームをジルコニアで製作し、その対面を専用のセラミックで被覆するジルコニア・オールセラミッククラウンが一般的です。
ジルコニアは非常に物理的強度の高いセラミック材料です。
ジルコニア・オールセラミッククラウンでは、ジルコニアを内面に適用することでセラミッククラウンの強度を確保しています。
以前はジルコニアの物理的強度の高さから加工が難しかったのですが、近年のCAD/CAM技術の向上によって普及してきました。
また、ジルコニアは光透過性を有していますので、前述した陶材焼付鋳造冠と比較すると透明感や自然感を再現しやすく、より審美的に修復できます。
また、金属材料を一切使わないので、金属アレルギーがあっても補綴治療が可能となります。
オールセラミッククラウンのメリットとデメリットとは?他の材質との違いについても解説
全部鋳造冠とセラミッククラウンの比較
全部鋳造冠とセラミッククラウンを比較してみましょう。
全部鋳造冠
全部鋳造冠の特徴を紹介します。
審美性
全部鋳造冠は、金銀パラジウム合金で作られています。金銀パラジウム合金は銀色を呈しており、これが銀歯とよばれる所以なのですが、天然歯とは全く異なる色調なので、審美性は全く期待できません。
形態再現性
全部鋳造冠は、ロストワックス法によってひとつひとつ製作されています。ロストワックス法による精密鋳造法は、精度の高い形態再現性が特徴です。
アレルギー
全部鋳造冠は、金銀パラジウム合金で作られています。金銀パラジウム合金に金属アレルギーがあると、全部鋳造冠にアレルギー反応を示す可能性があります。また、手のひらや足のうらに、水ぶくれや膿疱がくり返しできる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の原因となることもあります。
ガルバニー電流
ガルバニー電流は、異種金属の接触により自由電子が金属間を移動することで生じる電流のことです。アルミホイルを噛んだときに不快な感じがした経験があるかもしれませんが、この原因がガルバニー電流です。現在、保険診療の治療で全部鋳造冠やインレーなどに使われる歯科用金属のほとんどは金銀パラジウム合金ですが、アマルガムなどの他の金属が使われていることもあります。こうして異種金属が接触するとガルバニー電流が発生します。
プラークコントロール
全部鋳造冠は、ブラッシング時に微細な傷が表面につきます。目に見えないほどの微細な傷であっても、プラークが付着しやすい温床となります。全部鋳造冠はプラークコントロールの点ではあまり優れた補綴物とは言い難いです。
費用
全部鋳造冠は、保険診療の適応を受けています。自己負担割合が3割の場合、大臼歯でも窓口での負担金額は装着料やセメント代などを含めても5000円弱です。費用は低く抑えられています。
歯肉着色
全部鋳造冠では、歯冠修復用金属の溶解や、支台形成時の金属切削片の迷入などにより、歯肉着色をきたす可能性があります。中でもAg元素の影響が大きく、Ag元素が溶解し金属イオンとなることで、S元素と結合し黒化すると考えられています。
耐久性
全部鋳造冠の耐久性は高く、咬合圧の強い大臼歯部に適用しても、十分耐えられます。
セラミッククラウン
セラミッククラウンの特徴を紹介します。
審美性
セラミッククラウンは、天然歯の色調に非常に近似している上、光沢感や透明感も天然歯とほぼ同一です。セラミッククラウンは、天然歯と見分けがつかないほどの審美性を有しています。
形態再現性
セラミッククラウンは、作業模型上に直接築盛し、焼成して形態を再現します。また、近年では光学印象により支台歯の情報を得て、コンピューター上で設計するCAD/CAMも行われています。どちらの方法も形態再現性が高い方法です。
アレルギー
セラミックは生体親和性の高い材料なので、アレルギー反応を示すことはありません。ジルコニア・オールセラミッククラウンは全てセラミックで作られていますので、アレルギー反応を示すことはありません。陶材焼付鋳造冠では、内面のフレームに使用している歯科用金属に金属アレルギーがあれば、アレルギー反応を示す可能性があります。
ガルバニー電流
ガルバニー電流は、金属同士の接触で生じる症状です。セラミックの電気特性は電気絶縁性ですので、自由電子の移動により電流が発生することはありません。セラミッククラウンの場合は、ジルコニア・オールセラミッククラウン、陶材焼付鋳造冠ともに咬合面はセラミックで被覆されていますので、ガルバニー電流が発生することはありません。
プラークコントロール
セラミッククラウンの硬度は高いため、ブラッシングをしても傷つくことがありません。表面の滑沢性が持続的に維持されますので、プラークが付着しにくく、プラークコントロールは大変良好です。
費用
セラミッククラウンは、保険診療の適応を受けていません。費用はそれぞれの歯科医院が独自に設定しているので、詳しい金額は各歯科医院で相談していただく必要がありますが、陶材焼付鋳造冠で8万円ほど、ジルコニア・オールセラミッククラウンで10万円ほどです。
歯肉着色
陶材焼付鋳造冠では、内面のフレームを構成している金属からの金属の溶解などが生じれば、歯肉着色を起こすリスクがあります。一方、ジルコニア・オールセラミッククラウンでは、金属の溶解は起こりませんので、歯肉着色のリスクはありません。
耐久性
セラミッククラウンに用いられているセラミックは、硬度が高い材料として知られています。咬合圧にも十分耐えられます。その反面、瞬間的に強い力を受けると割れる可能性もありますが、咬合調整を適切に行えば、そのリスクは低減できます。
【まとめ】銀歯のリスクと歯科医師がセラミックを勧める理由
今回は、全部鋳造冠のリスクとセラミッククラウンの優位性についてご説明しました。
保険診療ではセラミッククラウンの選択肢はありませんが、全部鋳造冠とセラミッククラウンを比較してみると、保険診療の適用を受けたことによる費用面での優位性以外、全部鋳造冠に秀でた点は認められません。
審美性だけでなく、生体親和性、プラークコントロールなども優れており、総合的な見地から判断して、セラミッククラウンの優位性は明らかと言っても過言ではないでしょう。