デンタルローンで賢く矯正治療【審査・金利など】

デンタルローンで賢く矯正治療【審査・金利など】

「矯正治療を受けたいけれど、高額な費用がネックになって踏み出せない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に学生さんや家計をやりくりする主婦の方などにとって、まとまった資金が必要となる歯科矯正の費用は大きな負担に感じられるかもしれません。
そんな方に知っていただきたいのが、歯科治療費の分割支払いを可能にする「デンタルローン」という制度です。
これは歯科医院と提携した金融機関が治療費を一時的に負担することで、患者さんは希望する回数で分割返済していくことができる制度です。この制度を活用することで、毎月の支払いの負担を減らしながら治療を進めることができます。

この記事では、デンタルローンの仕組みから、気になる審査や金利の目安、そして利用するメリット・デメリットまでを詳しく解説します。
この記事を読むことで、デンタルローンを活用した賢い矯正治療の方法を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問が解決

  • デンタルローンの仕組みと利用条件とは?
  • 審査に通るにはどんな条件が必要?
  • 金利や手数料はどのくらいかかるのか?
  • 主婦や学生でも利用できるのか?
  • デンタルローンのメリットとデメリットは?

目次

デンタルローンとは

デンタルローンとは、歯科治療費のみを対象とした立替払い制度です。
歯科治療にかかった費用を、歯科医院と契約した金融機関が立替払いし、デンタルローンを申し込んだクライアントは、希望に合わせた分割回数で金融機関に返済します。

条件

デンタルローンは、安定した収入がある方のうち、20歳以上を対象としています。

用途

デンタルローンは、歯科治療にかかった治療費のみを対象としています。矯正歯科治療、インプラント治療、セラミッククラウン、ホワイトニングなど費用負担が大きな自費診療にも利用できます。

デンタルローンの仕組み

デンタルローンは、まず歯科医院とデンタルローンを販売している銀行などの金融機関が加盟店契約を結びます。そして、同金融機関と患者が立替払契約を、患者と歯科医院が治療契約を締結します。契約手続きが完了すると、金融機関が歯科医院に治療費の立替払いを行います。
患者は金融機関にローンを分割返済するという仕組みです。

デンタルローンのメリット

デンタルローンには、さまざまなメリットがあります。

金利が低い

お金を借りる手段は、デンタルローンだけではありません。クレジットカードのキャッシングやカードローンという方法もあります。これらの金利は、一般的に上限金利が20%弱ととても高いです。
一方、デンタルローンは契約会社によって違いますが、5〜10%ほどです。クレジットカードのキャッシングやカードローンと比べて、デンタルローンの金利は低めに抑えられています。

窓口支払額を減らせる

保険診療での治療費は、窓口での自己負担額は診療報酬の3割ですが、自費診療はそうではありません。自費診療は全額自己負担です。
デンタルローンを利用すれば、高額な自費診療であっても、窓口で支払う金額を低く抑えられます。

医療費控除が受けられる

医療費控除は、一定額の医療費を支払ったときに、確定申告を行うことで所得税や復興特別所得税が還付される税制上の仕組みです。
医療費控除の金額には上限がありますが、デンタルローンを利用して支払った治療費も医療費控除の対象となります。

保険外診療への対応

デンタルローンは、矯正歯科治療やインプラント治療など高額な自費診療での治療費の支払いにも対応しています。中には対象外となる歯科治療がある場合がありますので、詳しくは歯科医院やデンタルローンの金融機関でご確認ください。

ポイントが貯まる

デンタルローンの金融機関によっては、デンタルローンの利用金額に応じてTポイントなどのポイントが貯まるところもあります。

インターネットで手続き可能

多くのデンタルローンは、金融機関に来店しなくても、web上で申し込み手続きが可能です。簡単に申し込み手続きが行えるのも、デンタルローンのメリットです。

担保や保証人が不要

デンタルローンを取り扱っている金融機関が、信用会社と提携している場合、デンタルローンの申し込みに際して、担保や保証人は必要ありません。

家族の歯科治療にも適用可能

家族の歯科治療費を含めて、立替払いしてくれるデンタルローンなら子供の歯科治療にも使えます。もし、学生のように安定した収入のない方であっても、デンタルローンで矯正治療を受けることも可能です。

デンタルローンのデメリット

デンタルローンにはメリットだけでなく、デメリットもあります。

審査が必要

デンタルローンは誰でも受けられるわけではありません。ローンですから審査があります。一定の安定した収入がある20歳以上の方が対象です。
専業主婦の方でも審査に通ることもありますが、詳しくはデンタルローンの金融機関にご相談ください。それ以外、例えば学生の方など収入がない方は、20歳以上であっても審査に通らない可能性があります。また、デンタルローンの審査の際、信用情報も確認されますので、延滞中の支払いがある場合は審査が通らないこともあります。

歯科治療に限定

クレジットカードのキャッシングやカードローンは、借りたお金の用途は制限されません。
一方、デンタルローンは、金融機関から歯科医院に直接支払われるため、歯科治療以外の用途には使えません。

金利がかかる

デンタルローンは金利が低いのですが、返済には金利が上乗せされます。現金やクレジットカードの一括払いと比べると、金利分多く支払わなくてはなりません。

審査によって金利が決まる

デンタルローンの多くは、融資金利を年3〜15%というように幅を持たせています。融資金利は審査の結果で決まりますので、あらかじめ金利がどれほどになるのかわかりません。金利の他、事務手数料も必要です。

【まとめ】デンタルローンで賢く矯正治療【審査・金利など】

高額になる歯科矯正をはじめとする歯科医院での治療費用の支払いをサポートする「デンタルローン」について詳しく解説しました。
この記事では、下記のようなことが理解できたのではないでしょうか。

この記事のおさらい

  • デンタルローンは歯科治療専用の立替払い制度で分割返済が可能
  • 利用には20歳以上で安定した収入が必要、審査により利用可否や金利が決定
  • 一般的なカードローンよりも金利が低く設定されていることが多い
  • 矯正治療以外にもインプラント治療など、保険適用外の治療にも対応可能
  • 審査に落ちるリスクや金利負担があるなど、デメリットも事前に把握しておく必要がある

デンタルローンを活用することで、自分のペースで無理なく理想の治療を進めることが可能になります。しかし、デンタルローンはどこの歯科医院でも利用できるわけではないため、受診予定の医院で対応可能か事前に確認してください。
費用面で悩む前にまずは歯科医院に相談することで、最適な治療プランと支払い方法が見つかる可能性があります。
ぜひ、歯科医院でお気軽に相談してみてください。


関連記事

子供の歯並びを改善するマウスピース矯正の種類・適応範囲・費用

子供の歯並びを改善するマウスピース矯正の種類・適応範囲・費用

叢生・乱杭歯の原因と矯正治療

叢生・乱杭歯の原因と矯正治療

Eライン(エステティックライン)とは?チェック方法と横顔美人の基準

Eライン(エステティックライン)とは?チェック方法と横顔美人の基準

歯列矯正で歯が痛い理由と痛みを抑える対処法

歯列矯正で歯が痛い理由と痛みを抑える対処法

理想の歯並びと噛み合わせとは?

理想の歯並びと噛み合わせとは?

インビザラインで使うチューイーの効果と正しい使い方

インビザラインで使うチューイーの効果と正しい使い方

歯の矯正で医療費控除は適用されるの?

歯の矯正で医療費控除は適用されるの?

マウスピース矯正の種類22ブランドを徹底比較【2022年版】

マウスピース矯正の種類22ブランドを徹底比較【2022年版】