静脈内鎮静法の効果とリスク

気が付いたら嫌な歯科治療が終わってる?「静脈内鎮静法」って何?

不安感や緊張感から歯科治療を受けにくい方や、過去に歯科治療でパニック障害を起こした方などが、安心してリラックスした状態で歯科治療を受けていただくための方法のひとつに、静脈内鎮静法があります。

静脈内鎮静法とはどのような処置なのでしょうか。

今回は、静脈内鎮静法についてご説明します。

目次

静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法とは、精神鎮静法の一種です。

精神鎮静法とは

精神鎮静法は、不安や緊張感が強く、歯科治療が受けづらい方に行われる麻酔法です。

精神鎮静法では、吸入麻酔薬や静脈麻酔薬などを用いて、意識を失わせない程度に中枢神経系の機能を抑制します。

この中枢神経機能の抑制は、適度の鎮静状態と疼痛閾値(とうつういきち)の上昇を招来し、その結果、精神的緊張と痛みなどの感覚を和らげることができます。

精神鎮静法の種類

精神鎮静法は、薬剤の投与方法により、緩和精神安定薬などの薬剤を静脈内に投与して鎮静状態を獲得する静脈内鎮静法と、低濃度笑気ガスの吸入により鎮静状態を獲得する吸入鎮静法の2種類に大別されます。

どちらの方法もその目的は精神的な苦痛の緩和にありますので、疼痛そのものを取り除く効果はありません。

鎮静下であっても、痛みを伴う処置には局所麻酔が欠かせません。

至適鎮静度

精神鎮静法での理想的な鎮静状態を至適鎮静度といいます。

至適鎮静度に達すると、リラックスした状態が得られ、治療に対して協力的になります。そして、疼痛閾値が多少上昇します。

また、身体の防御反応は全く正常を維持していますし、呼吸器系や循環器系の変動もほとんど見られません。健忘効果も得られるので、治療中の記憶が曖昧になります。

静脈内鎮静法のメリット

静脈内鎮静法のメリットをご説明します。

使用器具が簡単

吸入鎮静法のように、専用の吸入器を必要としません。

各種モニターなどのバイタルサインの監視装置が必要なことは、静脈内鎮静法も吸入鎮静法も同じです。

鎮静効果が確実

静脈内に直接薬剤を投与するので、吸入鎮静法と異なり、鎮静効果が確実に得られます。

健忘効果が得られる

健忘効果とは、投与後一定期間、記憶がなくなる作用のことです。治療中に受けた嫌な記憶が残りにくくなるメリットがあります。

静脈内鎮静法のデメリット

静脈内鎮静法のデメリットをご説明します。

血管穿刺が必要

静脈内鎮静法は、静脈内に直接薬剤を投与する鎮静法ですので、血管穿刺(けっかんせんし)による静脈路の確保が欠かせません。

鎮静の回復に時間がかかる

静脈内鎮静法は、鎮静効果が強い分、鎮静状態からの回復に要する時間も長くなります。

呼吸や循環器系への抑制作用がある

静脈内鎮静中は、呼吸抑制や舌根沈下による呼吸障害などの呼吸器系合併症や、血圧低下や心拍数の低下などの循環器系合併症のリスクがあります。

静脈内鎮静法の適応症

静脈内鎮静法は下記のような方におすすめです。

歯科治療恐怖症

歯科治療に恐怖感や不安感の強い方も、リラックスして歯科治療を受けていただけるようになります。

歯科治療により血管迷走神経反射や過換気症候群、パニック障害などを引き起こしやすい人

精神的な緊張の緩和により、治療中に血管迷走神経反射、過換気症候群、パニック障害などの反応を起こしにくくなります。

咽頭反射や嘔吐反射が強い人

歯科治療中にえずきやすい方も治療を受けやすくなります。

高血症や心疾患など術中の循環動態の安定が欠かせない人

歯科治療のストレスによる血圧の上昇などが起こりにくくなります。

侵襲度の高い処置を受ける人

埋伏智歯抜歯やインプラント治療などの侵襲性の高い治療をリラックスして受けていただけます。

■静脈内鎮静法の禁忌症

メリットの多い静脈内鎮静法ですが、全ての方に適応できるわけではありません。禁忌症についてご説明します。

術者の指示に全く従えない人

意識をなくすわけではないので、指示に全く従えない人には適用できません。

使用薬剤に過敏症の既往がある人

静脈内鎮静法の使用薬剤に過敏症を起こしたことがある人は、ショックのリスクがあるため禁忌となります。

妊娠初期

催奇形性や発達障害が生じるリスクがあるため、妊娠初期(3か月以内)の人には行ってはなりません。

重度の基礎疾患のある人

重度の基礎疾患がある場合、呼吸や循環器系の予備力が低下している恐れがあり、静脈内鎮静法の適応外となります。

全身麻酔法との違い

全身麻酔とは、投与された全身麻酔薬が血流によって中枢神経系に到達し作用することで、中枢神経系の持つ機能を可逆的に抑制する麻酔法です。

中枢神経系の機能を抑制することにより、知覚だけでなく意識や運動、反射などが消失、または著しく減弱させる効果が得られます。

すなわち、静脈内鎮静法では意識がなくなることはありませんが、全身麻酔法では意識がなくなるところが大きく異なります。

また、全身麻酔法では運動能力も低下させるため、呼吸筋の作用が低下し、自律呼吸ができなくなります。一方、静脈内鎮静法では自律呼吸は鎮静中も継続されますので、この点も異なります。

静脈内鎮静法で用いられる薬剤

現在、静脈内鎮静法で用いられる薬剤は、主に3種類です。

ジアゼパム静注法

ジアゼパム静注法では、商品名セルシン注射薬®︎やホリゾン注射薬®︎がよく知られています。

ジアゼパムは、鎮静作用・健忘作用・抗痙攣作用・筋弛緩作用をもつ緩和精神安定薬です。注入時に血管痛を起こしたり、静脈炎を起こすリスクがあります。

フルニトラゼパム静注法

フルニトラゼパム静注法では、商品名ロヒプノール注射薬®︎やサイレース注射薬®︎が代表的です。

フルニトラゼパムは、ジアゼパムのような血管痛や静脈炎を起こしにくいのが利点です。薬理作用は、ジアゼパムのおよそ20倍あり、長時間作用性で回復も遅めになります。

ミダゾラム静注法

ミダゾラム静注法では、商品名ドルミカム注射薬が一般的によく用いられます。

ミダゾラムも、血管痛や静脈炎の発症がほとんどない緩和精神安定薬です。

薬理作用は、ジアゼパムの2〜4倍とされています。鎮静効果の持続時間は、ジアゼパムより短いですが、健忘効果がとても強いのが特徴です。回復時間で比べても、ジアゼパムよりも速い傾向が示されています。

静脈内鎮静法の術式

静脈内鎮静法の術式についてご説明します。

  1. バイタルチェックを行い、体調に異常がないことを確認する。
  2. 姿勢をリクライニング位にし、モニター類を装着、バイタルサインの監視を開始する。
  3. 太めの血管に穿刺し、静脈路を確保する。
  4. 緩和精神安定薬の注入
    ・ジアゼパムであれば、1mg(0.2ml)ずつ30秒間隔で投与する、もしくは初回で2mg投与し、1mgずつ追加しながら鎮静度合いを観察する。
    ・フルニトラゼパムであれば、0.1mg/mlに希釈し、30秒間隔で0.5mlずつ投与する。
    ・ミダゾラムであれば、1mg/mlに希釈し、30秒間隔で0.5mlずつ投与する。
  5. 至適鎮静度に至るまで投与を継続する。
  6. Verrill(ベリル)の徴候とよばれる上眼瞼が半分下垂した状態になれば、至適鎮静度に達したと判断し、ジアゼパムの注入を中止し、全身状態に異常がないかどうかを観察する。
  7. 術中は、バイタルサインの監視と意識状態の観察を継続する。
  8. 術後は、少なくとも1時間は休ませる。

静脈内鎮静法は保険診療で受けられるのか

インプラント治療などの自費診療での静脈内鎮静法は保険診療の適応外となりますが、通常の保険診療での静脈内鎮静法は、保険診療の適応を受けています。

例えば、侵襲性の高い埋伏智歯抜歯(親知らずの抜歯)は、保険診療の適応を受けた治療です。

埋伏智歯抜歯はストレスや緊張感の高い治療ですが、保険診療で静脈内鎮静法を受けることができますので、費用を抑えつつ、不安や緊張感を和らげながら抜歯を受けられます。

保険診療での静脈内鎮静法の点数は、120点(1200円)です。

これを基本に、静脈内鎮静法の実施回数をかけて、使用した薬剤料を加えた点数を算定します。

【まとめ】静脈内鎮静法の効果とリスク

今回は、静脈内鎮静法についてご説明しました。

静脈内鎮静法は、精神的緊張を取り去り、痛みの感覚を和らげる効果がありますが、痛みそのものを取り除くことはないので、歯科治療の前投薬の役割をもった鎮静法と言えます。

静脈内鎮静法は副作用として、呼吸や循環器系への抑制作用があります。

すなわち、過度な鎮静で容易に全身麻酔に移行するため、呼吸抑制や意識消失などから死亡に至るリスクもありますが、十分な技術や設備があれば、そのリスクを軽減し、歯科治療を楽に受けていただくことも可能となります。

不安感や緊張感の強い歯科治療に際しては、前投薬として静脈内鎮静法を考慮してみてはいかがでしょうか。


関連記事

歯科治療における保険診療と自費診療の違い

歯科治療における保険診療と自費診療の違い

親知らずの抜歯で小顔になる?効果が期待できる特徴も解説

親知らずの抜歯で小顔になる?効果が期待できる特徴も解説

知覚過敏について【治療・予防・原因・症状】

知覚過敏について【治療・予防・原因・症状】

気が付いたら嫌な歯科治療が終わってる?「静脈内鎮静法」って何?

静脈内鎮静法の効果とリスク