顎関節症を放置するとどうなる?原因と治療法を解説

顎関節症を放置するとどうなる?原因と治療法を解説

顎関節は、頭蓋骨の一部である側頭骨と下顎骨をつなげる関節です。人間の関節の中で唯一左右の関節が連動して動きます。それゆえに複雑な動きをするため、軽度の不調が時に大きな症状として出てしまうことがあります。

目次

顎関節症とは 

顎関節症とは 

顎関節症とは、顎関節や顎を動かしている筋肉の疼痛、顎関節の雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害を取りまとめた病名です。

顎関節症は以下の4つに分類されます。 

①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)

咬筋や側頭筋を代表とする咀嚼筋が障害され、疼痛が出ます。したがってこれらの咀嚼筋を触診すると痛みを覚える場所があります。

②顎関節痛障害(Ⅱ型)

何らかの原因で顎関節の中の軟組織に炎症が生じて疼痛が出ます。耳前部を触診すると痛みを感じることが多いです。大きく口をあけたり、硬いものを咬んだり、顎を左右に振ると痛みが出ることもあります。

③顎関節円板障害(Ⅲ型)

口を開けて行く途中で「カクッ」と音がします。この音をクリック音と言います。口を開けると下顎頭は回転しながら側頭骨の関節隆起を滑りおりますが、途中でずれた関節円板に接触し、さらに前方への移動を続けると、ある瞬間に関節円板の後ろの分厚い部分を乗り越えて中央の薄い部分に滑り込む時にクリック音が生じます。

関節円板が滑り込むことができる状態を復位型(Ⅲa型)、関節円板が滑り込むことができず、下顎頭が最後まで関節隆起を滑り降りることができなくなる状態を非復位型(Ⅲb型)と定義されています。

④変形性顎関節症(Ⅳ型)

下顎頭の変形を伴うものです。多くの場合、非復位型の関節円板障害と併発しています。特徴的な症状として口を開け閉めした際に、「ジャリジャリ」、「ギシギシ」といった擦れるような音がします。

顎関節症の原因

顎関節症は、一つの原因が単独で顎関節症として発症する場合もありますが、いくつかの原因が複合して発症することもあります。よって同じような症状を持っている顎関節症患者さんであっても、その原因が必ずしも一致するとは限りません。

原因① 外傷

打撲、無理に硬いものを食べることや、長時間の歯科治療などが原因になります。また、全身麻酔での手術時の気管内挿管が原因になる場合もあります。

原因② パラファンクション

睡眠時のブラキシズムや、覚醒時のブラキシズムはもちろんのこと楽器演奏や口腔習癖が原因になります。

原因③ 情動ストレス

職場でのストレスや近所付き合いでのストレス、介護負担といった精神的なストレスが原因となります。

原因④ 末梢からの疼痛

虫歯や歯周病による歯の痛み、外耳道炎が原因となることがあります。

原因⑤ 咬合異常

開咬(前歯が咬んだ時接触しない)、クロスバイト(上顎と下顎の咬合関係が逆転している)といった咬合異常が原因となります。 

顎関節症の症状

顎関節症には3大症状というものがあります。

それが、「口が開かない」、「口を開けると音がする」、「顎が痛い」です。専門的にはそれぞれ「開口障害」、「クリック音」、「顎関節及び咀嚼筋疼痛」といいます。

開口障害の場合、全く口が開かないという場合もあれば、時々口が開かなくなる、口をあまり大きく開けられないなど、症状は様々です。分類としてはⅠ型からⅣ型までの可能性があります。

クリック音の場合は開口時に鳴る場合もあれば、閉口時に鳴る場合もあります。分類としてはⅢa型かⅣ型に分類されます。

顎関節及び咀嚼筋疼痛の場合は、顎関節単独、または咀嚼筋単独で疼痛が発症する場合もありますが、併発して発症する場合もあります。分類としてはⅠ型またはⅡ型に分類されます。

顎関節症は時に全身へ症状が派生することもあります。

顎関節症に罹患すると咬合のバランスが崩れるため、頭や肩、腰の筋肉が過緊張状態になり、頭痛、肩こり、腰痛を引き起こすことがあります。さらに咀嚼筋や顎関節周囲の筋肉が目や耳に関連する神経を圧迫すると、目の違和感や耳鳴り、めまいを引き起こすこともあります。 

顎関節症を放置するとどうなる? 

顎関節症の多くは、自然に治癒するといわれています。

クリック音が鳴る状態でも疼痛が軽度の場合や、軽度の開口障害程度であれば様子を見るのも一つの手です。ただし、顎関節周囲に炎症がある場合や、顎関節以外の疾患の可能性が疑われる、重度の開口障害や、慢性的な口腔悪習癖がある人は、放置しても改善しない場合が多いです。

顎関節症が疑われたら何科に行くべきか? 

大学病院では専門の顎関節外来を設置しているところはありますが、開業医レベルになると顎関節を専門に治療をしている医療機関は少ないです。

かかりつけの歯科医院がある場合はまずそちらを受診し、必要であれば大学病院などの専門医療機関に紹介してもらう形が良いです。

もし、かかりつけの歯科医院がない場合や、最初からある程度顎関節の治療経験が豊富な歯科医院を受診したいと希望している場合は、ホームページや電話、メールなどでどのくらい顎関節症に力を入れているか確認することをお勧めします。

具体的には顎関節症学会や口腔外科学会の専門医の先生が在籍していると、専門的な顎関節治療を受けられる可能性が高いです。また最近では歯科だけでなく、医科の先生や鍼灸院や接骨院でも顎関節症の治療をしている先生もいます。併せて調べてみるのも良いですが、顎関節症は咬合が関わっていることが多いので、まずは歯科を受診することをお勧めします。

顎関節症の治療法

顎関節症の治療法としては、低侵襲なものから外科的な処置まで様々なものがあります。

歯ぎしり・食いしばりの理由と対策(治療)は?体に与える影響も解説

①理学療法

頬杖、うつ伏せ寝、硬いものを頻回に食べること、患側での咀嚼などの口腔悪習癖が存在する場合、まずは生活習慣から是正させることが重要です。

痛みが生じない程度で開口訓練をする、咀嚼筋をはじめとした口腔周囲筋に対するマッサージやストレッチを行うことも有効です。 

②物理療法

下顎切痕部のつぼである「下関」へのレーザー照射により、疼痛を緩和したり、温熱療法で患部を温め、疼痛を緩和する方法です。

③薬物療法

歯科で多用される非ステロイド系抗炎症薬や、咀嚼筋の緊張緩和を目的として使用される筋弛緩薬、過度の精神緊張や葛藤を軽減する目的として抗不安薬が使用されます。他の療法と併用されることが多いです。

④スプリント療法

装置を口腔内に装着することで咬合高径を増加させ、対合歯との接触を阻止して歯根膜の振動を止めます。これにより感覚入力が変化し、咀嚼筋のスパズム(筋肉が意図せず収縮すること)を改善させ、顎関節の負担を軽減させます。

⑤補綴、歯科矯正による咬合治療

補綴や歯科矯正によって咬合を再構成して、顎関節への負担を軽減させます。

⑥マニピュレーション

術者の徒手で前方転位した関節円板の整位をはかります。 

⑦関節穿刺法

関節腔に麻酔、洗浄、薬物を注入し、顎関節の負担を軽減させたり、動きをよくしたりします。必要に応じてマニピュレーションを併用します。

⑧外科手術

①から⑦の方法を用いても改善されない場合、顎関節の広範囲な繊維性癒着、関節円板の石灰化がある場合は外科手術が適応になります。

内視鏡を使用した侵襲性の低い顎関節鏡視下手術から、耳前切開で顎関節部を明示する顎関節開放手術が適応になる場合があります。 

【まとめ】顎関節症を放置するとどうなる?原因と治療法を解説

顎関節症は顎関節自体の問題だけでなく、顎関節周囲を構成する筋肉や、咬合によっても引き起こされます。

顎関節症と疑われる症状が出た際は、まずは歯科を受診することをお勧めします。

顎関節症の治療としては非観血的な治療から、入院が必要な観血的治療まであるため、自分の状態にあった治療法の選択が大切です。


関連記事

顎関節症を放置するとどうなる?原因と治療法を解説

顎関節症を放置するとどうなる?原因と治療法を解説

歯ぎしり・食いしばりの理由と対策(治療)は?体に与える影響も解説

歯ぎしり・食いしばりの理由と対策(治療)は?体に与える影響も解説