歯の黄ばみの原因と黄ばんだ歯にならないための対策と対処法

歯の黄ばみの原因と黄ばんだ歯にならないための対策と対処法

白い歯は美しいですが、ブラッシングなどをどんなに頑張っても黄ばんできてしまったり、どうしてもある程度以上は白くならないといったことがよくあります。

日本人の歯は、欧米人に比べればもともと黄色がかかった色調をしていますが、それを差し引いても歯の黄ばみはどうにかすることはできないのでしょうか?

この記事では、歯の黄ばみの原因とその対策を解説します。

この記事を読むことで、歯の黄ばみが起こる原因と対策を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

  • なぜ歯が黄ばむのか?
  • 歯の黄ばみに年齢は関係するのか?
  • どうすれば歯の黄ばみを予防できるのか?
  • 歯が黄ばんだらどうしたらいいのか?

目次

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみの原因は大きく2つに分けられます。

歯の外側に原因のある外因性と、歯の内部や構造そのものに原因のある内因性です。

ここでは、それぞれの原因についてみていきます。

食品等由来の色素(外因性)

外因性の歯の着色の大部分を占め、歯の黄ばみの原因となります。

この中にはポリフェノールなど食品由来の色素のほか、タバコのヤニやポビドンヨードなどのうがい薬によるものも含まれます。

人間の歯の表面には、ペリクルという非常に薄いタンパク質の膜が張っています。ペリクルは人間の歯を酸から守るコーティング層として機能しますが、一方で色素が歯に付着する足がかりとしても機能します。

このペリクルは除去しても数分以内に再び作られてしまうため、歯の表面は必ず着色が起こり得る状態になっていると考えて問題ありません。また、ペリクルは歯を酸から守るコーティング層として機能するといっても、その機能はそこまで強いものではなく、身近な例では果物や炭酸飲料など食品に含まれる酸でも、歯の表面は容易に影響を受けます。

酸に晒された歯の表面はすりガラスのような状態となり、無数の細かい凹凸が生じます(これを脱灰といいます)。歯の表面で脱灰が起こっても時間が経つと唾液の成分によって修復されますが、脱灰した表面に色素がついたまま修復されるとエナメル質に色素が取り込まれることになり、これも歯の黄ばみの原因となります。

プラーク(外因性)

プラークとは、歯科では歯についた汚れ等を餌にして増えた菌の塊のことです。

プラークの中には様々な種類の菌があり、中には色のついた代謝産物を作るものもいます(色素産生菌と呼びます)。この代謝産物は黄色や飴色、オレンジ色などをしており、これらが歯の表面にこびりついていると歯が黄ばんで見えます。

加齢(内因性)

加齢は歯の変色、特に黄ばんで見えるようになる原因のひとつです。

歯のエナメル質は、歯が生えてから長い時間をかけて結晶が成熟していき、透明度が増します。

歯の象牙質は加齢とともに黄色調が増していきます。この結果、外側(エナメル質)は透明で内側(象牙質)は黄色や黄土色という状態になっていき、歯が黄ばんで見えるようになります。

薬剤による色素沈着(内因性)

現在ではあまり見ることはありませんが、歯が作られる時期にテトラサイクリンという薬剤を使用していると、その薬剤が歯や骨に沈着し、歯の変色をきたします。

テトラサイクリンによる変色は、薬剤の使用時期と歯の形成時期の影響を受けるため、縞条に現れます。程度が軽いものでは黄ばみ程度ですが、重度のものでは青紫色や暗青色といった色となります。

テトラサイクリン歯とは?その原因と治療法

生まれつきや歯の形成不良(内因性)

人間の肌に個人差があるように、歯の色にも個人差があります。

エナメル質の厚みや表面性状、歯の大きさ等いくつもの要素が影響しあうため一概には言えませんが、生まれつき歯が黄色っぽい人や着色が起こりやすい人がいます。また、黄ばみとは少し異なりますが、エナメル質形成不全というものがあり、歯が作られた時点で白いまだら模様ができていたり、黄色や茶色の部分ができてしまうこともあります。

黄ばみへの対策

これまでに見てきたさまざまな原因からなる歯の黄ばみには、どんな対策がとれるのでしょうか?

日々のブラッシング

外因性の歯の着色による黄ばみの予防として、日々のブラッシングは重要です。

目に見えてわかる歯への色素沈着には時間が必要であり、それまでの間に色素を落としてしまえれば着色は起こらず、黄ばみを予防できます。現在はステイン除去の機能を強化した歯磨き粉も市販されているので、それらの製品を使用するのも効果的です。

歯のクリーニング

ブラッシングで食品等の色素沈着による歯の黄ばみの予防はできますが、歯の並び方などの理由からなかなかブラシやフロスを当てづらく、徐々に黄ばんでいってしまう箇所もあります。

歯科医院で行うクリーニングでは、自分では見えない箇所や器具が届かない箇所までペリクルごと着色を除去できるため、外因性の色素による歯の黄ばみを解決することができます。

ホワイトニング

外因性の歯の黄ばみについては、日々のブラッシングでの予防と歯科医院でのクリーニングで解決ができますが、歯の黄ばみが内因性のものである場合には効果がありません。

加齢や生まれつきの歯の黄ばみには、ホワイトニングが有効になります。ホワイトニングは歯の内部(エナメル質内)の色素の除去と、エナメル質での光の反射の具合を変えることで歯が白くなり、黄ばみを改善します。

薬剤による色素沈着にも、軽度のものであれば改善できる場合もありますが、重度の場合にホワイトニングをすると、かえって色素沈着が強調されることになるため注意が必要です。

ホワイトニングの種類と効果や値段の違い

セラミックによる補綴

薬剤性の色素沈着や、重度の形成不全、根管治療後の変色など、ホワイトニングでも対応が難しい場合や対応ができない場合があります。こういったときにはセラミックによる補綴(被せもの等による治療)が有効になります。

この方法では、材質や手法によって程度は異なるものの必ず歯を削ることになります。

セラミック治療の流れ(やり方)と治療期間

【まとめ】歯の黄ばみの原因と黄ばんだ歯にならないための対策と対処法

歯の黄ばみの原因には、大きく分けて外因性と内因性があり、それぞれに対して有効な対策がありました。

この記事では、下記のようなことがわかったのではないでしょうか。

  • 外因性の歯の黄ばみの予防には生活習慣とブラッシングが大切
  • 外因性の歯の黄ばみの解決には歯科医院でのクリーニングが有効
  • 加齢や生まれつきの歯の黄ばみにはホワイトニングが有効
  • ホワイトニングも有効ではない場合には、セラミックによる補綴を検討してみる

自分の歯が黄ばんでいるのではないか、前よりも歯が白くなくなっているのでは?と気になった時は、まずは歯科医院へ相談してみましょう。


関連記事

ホームホワイトニングの効果とやり方の注意点

ホームホワイトニングの効果とやり方の注意点

歯の黄ばみの原因と黄ばんだ歯にならないための対策と対処法

歯の黄ばみの原因と黄ばんだ歯にならないための対策と対処法

インレーとは?コンポジットレジンとは?

前歯や奥歯が欠けた・折れた場合の治療法と費用

ガミースマイルを大きく改善する骨切り術の種類について

骨格が原因によるガミースマイル改善のための骨切りについて

白い差し歯(歯の被せ物)は保険適用される?保険診療と自由診療の種類と値段も解説

白い差し歯(歯の被せ物)は保険適用される?保険診療と自由診療の種類と値段も解説

八重歯はセラミック矯正で治せるの?

八重歯はセラミック矯正で治せるの?

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミックインレーのメリット・デメリットとは?種類と他の素材との違い

セラミック矯正のデメリットとは?治療を受ける前に知っておきたい予備知識

セラミック矯正のデメリットとは?治療を受ける前に知っておきたい予備知識