歯列矯正を検討しているものの、「ワイヤー矯正は見た目が気になる」「日常生活への影響が心配」といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
近年、透明で目立たない「マウスピース矯正」が注目を集めていますが、そのメリット・デメリットやワイヤー矯正との違いについて、正確な情報を知りたいと思っている方もいるでしょう。
この記事では、マウスピース矯正のメリット・デメリットやワイヤー矯正との違いを詳しく解説します。
この記事を読むことで、マウスピース矯正がどのような治療法で、自分に合っているかどうかを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問が解決
- マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらを選ぶべきかわからない
- マウスピース矯正の見た目や日常生活への影響について知りたい
- マウスピース矯正で治療できる歯並びの種類は?
- マウスピース矯正のデメリットを事前に知っておきたい
目次
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正には従来から行われてきた歯列矯正と比べ、さまざまなメリットがあります。
矯正装置が目立ちにくい
マウスピース矯正のもっともわかりやすいメリットが目立ちにくいことです。
マウスピース矯正での矯正装置は、透明のアライナー(矯正用マウスピース)になりますが、ワイヤー矯正ではブラケットと呼ばれる小さな器具を歯の表面に接着しています。ブラケットもワイヤーも昔に比べれば目立ちづらいものが登場していますが、それでもアライナーの比ではありません。
目立ちにくいワイヤー矯正として、ブラケットを舌側に接着させる舌側矯正(裏側矯正)もありますが、扱いのある医院が少なく、治療費も通常のワイヤー矯正より高くなる傾向にあります。
マウスピース矯正では、アタッチメントと呼ばれる突起を歯につけることがありますが、これも歯と同じ色をした素材のため、よほど注意しないとわかりません。
矯正装置装着時の不快感・異物感が少ない
ワイヤー矯正ではブラケットに彫られた溝(スロット)にワイヤーを通しているため、歯とワイヤーなどとの間にいくらかの空間があります。そして、ワイヤー矯正の装置全体としてみると、凹凸が多いため異物感が必ずあります。この異物感は慣れてくるものではありますが、ワイヤーの形状が変わったりするたびに生じます。また治療が進んでくると、余ったワイヤーが一番後ろのブラケットからはみ出して頬の粘膜に刺さることもあります。
一方、マウスピース矯正で使うアライナーは歯に密着しているため、ブラケットとワイヤーに比べると圧倒的に異物感が少なくなります。アタッチメントをつけていても、アタッチメントはブラケットよりも格段に小さく、必ず全ての歯につけるものではないため、その分異物感は少なくなります。
矯正期間中でも口腔内の清掃がしやすい
ワイヤー矯正では、ブラケットによって歯とワイヤーとの間に隙間が生じています。この隙間によく食べ物がはさまり、汚れがたまりやすくなります。この隙間は歯ブラシなどで清掃することが難しく、ブラケットのすぐ下に虫歯を作ってしまうこともあります。
一方、マウスピース矯正はアライナーを取り外してしまえば、アタッチメントがついていたとしても、矯正をしていない状態とほぼ変わらない条件でブラッシングができます。そのためマウスピース矯正は、各種の矯正方法のなかで最も清掃しやすいといえます。
マウスピース矯正のデメリット
メリットが多くあるマウスピース矯正にも、いくつかのデメリットがあります。
大きな移動をするケースは不向き
以前に比べれば改善されているとされますが、移動量が大きいケースは不向きです。
特に咬み合わせの関係がⅡ級(いわゆる出っ歯)、またはⅢ級(いわゆる受け口)といわれるケースでは適応外となることもあります。また、前歯をまとめて後ろに引っ張るなどの大きな動きも得意ではありません。ある範囲を一気に動かすときには、それに見合った抵抗源を必要とします。
ワイヤー矯正ではアンカースクリューを利用したり、あらかじめ臼歯にトルクをかけておいて対抗したりと対策がとりやすいのですが、マウスピース矯正ではワイヤー矯正で行うような方法が使えないため、一本ずつ移動させたり別の対策をとることになります。対策が不十分だと臼歯の咬み合わせが乱れることがあり、このリカバリーにはワイヤー矯正が必要になることがあります。
適応範囲がワイヤー矯正より狭い
術者の技量にもよりますが、マウスピース矯正では移動量の限界からワイヤー矯正よりも適応範囲(十分対応できる範囲)が狭くなります。極端な例でいえば、顎矯正(手術を伴う矯正)の術前・術後矯正にはマウスピース矯正は使えません。
マウスピース矯正では装置が簡潔な分、歯に掛けられる力の向きや強さに限界がありますが、ワイヤー矯正では装置が複雑化するかわりに掛けられる力の自由度が高く、その分幅広いケースに対応できるともいえます。
細かい調整は難しい
マウスピース矯正では、シミュレーションに従って治療が進みます。当初の予定とは異なる状態になり、アライナーを変更したいとなった場合、スキャンからやり直しとなり、新しいアライナーの到着まで時間がかかります。そのため、来院のたびに現状に合わせて描ける力のコントロールをするということが困難です。
またワイヤー矯正では、しっかり咬めるようにするため、最後に咬合の緊密化というステップを踏みます。マウスピース矯正でも咬合の緊密化は行いますが、マウスピース矯正では予定された(あるいは最後のアライナーでたどり着いた)咬合以上には緊密な咬合は得られず、それ以上は追加のアライナーが必要になります。
【まとめ】マウスピース矯正のメリットとデメリットは?ワイヤー矯正との違いを比較しながら解説
マウスピース矯正のメリットとデメリットについて、ワイヤー矯正との違いを説明しながら詳しく解説しました。
この記事では、下記のようなことが理解できたのではないでしょうか。
この記事のおさらい
- マウスピース矯正は「目立たない」「異物感が少ない」「清掃しやすい」というメリットがある
- マウスピース矯正は、大きな歯の移動が必要なケースや、一部の噛み合わせの治療には適さない場合がある
- 歯列矯正の治療法を選ぶ際は、自身の歯の状態や生活スタイル、重視するポイントに合わせて選ぶことが重要である
マウスピース矯正は見た目や清掃しやすさなど、日常生活の快適さを重視する方にとって非常に魅力的な治療法ですが、すべてのケースに対応できる万能な矯正治療というわけではありません。治療を始める前に、ご自身の歯並びがマウスピース矯正に適しているか、またワイヤー矯正と比較してどのような違いがあるかをしっかりと理解しておくことが大切です。
歯科医師と相談しながら、ご自身に最適な矯正方法を選択し、理想の歯並びを目指しましょう。