マウスピース矯正で失敗することはある?事前の対策と対処法

マウスピース矯正で失敗することはある?事前の対策と対処法

ここ数年でマウスピース矯正はかなり普及してきました。

その一方で失敗した、思ったようにならなかったという声も聞くようになりました。

数が増えれば上手くいかないケースが増えることは不思議ではありませんが、やはり失敗は避けたいものです。

これから矯正を、特にマウスピース矯正を検討している場合、そもそもどんな失敗があり、どんな対策がとれるか知っておきたいところです。

この記事ではマウスピース矯正での失敗と、その事前の対策と失敗時の対処法を解説します。

この記事を読むことで、マウスピース矯正での失敗パターンと患者としてできる事前対策と事後の対処法を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

  • マウスピース矯正での失敗って?
  • 失敗を事前に防ぐことはできる?
  • もし失敗した時はどうすればいい?

目次

マウスピース矯正での失敗パターンと事前の対策

マウスピース矯正の失敗するパターンと、失敗を避けるための対策を紹介します。

歯並びは改善したが出っ歯になった

ガタガタだった歯並びをきれいにすることはできたものの、以前より出っ歯になってしまったパターンです。

歯の叢生(ガタガタな歯並び、乱杭歯)は、そもそも歯を並べるための十分なスペースが不足することで起きます。

スペース確保のために小臼歯の抜歯などの手段を用いますが、十分なスペースを確保できず(せず)に叢生の改善を行った場合、歯の傾斜角を調整してスペースを捻出するため、どうしても出っ歯のようになります。

スペースメイキング(歯を並べたり移動させるスペースの確保)を十分に行うことで、回避できる可能性があります。

歯並びは改善したがうまく咬めない

見た目の歯並びは改善されたものの、緊密な咬合が得られていないパターンです。

前歯の咬合関係が適切でない、臼歯(奥歯)の咬合関係が適切でない、両方が起こってしまっている場合とがあります。

患者として事前にできる対策はそうありませんが、スペースメイキングを十分行ったり、治療期間に余裕を持たせることで回避できる可能性があります。

歯茎が下がってしまった

歯を動かした結果、歯が歯槽骨(歯を支える骨)から外れた場所に位置づけられてしまったことにより起こることがあります。

インビザラインをはじめとした口腔内スキャナーを使用したマウスピース矯正では、歯根や歯槽骨の情報は得られないため、シミュレーション段階でこのことは予測できません。

患者としてできる事前対策はありませんが、このリスクについて説明の際にしっかり聞いておきましょう。

その他(顎関節症、う蝕等)

マウスピース矯正に限らず、ワイヤー矯正でも共通するリスクです。

歯列矯正は必ず咬合の変化を伴うため、顎関節症は誰にでも起こりえます。また、プラークコントロールが不良であれば矯正中に限らず、う蝕(虫歯)や歯周病のリスクがあります。

顎関節症は口が開けづらくなるなどの生活に支障をきたすレベルのものは治療対象となりますが、音が鳴るだけなどの軽症例では治療しないことも多いです。

片肘をつくなど顎関節に負担のかかりやすい姿勢をとらない、ブラッシングを入念に行う習慣をつけるなどで対策をとりましょう。

シミュレーション通りにならなかった

マウスピース矯正ならではの失敗ともいえます。

原因にはさまざまなものが考えられますが、アライナー(矯正用マウスピース)の使用が適切でなかったことや、歯根形態や歯槽骨の関係でシミュレーション通りに動かせなかったなどが考えられます。

患者としてできる対策としては、アライナーを指示通り適切に扱うことに尽きます。

事前対策と事後の対処法

ここまでで紹介してきた、失敗パターンへの事前対策と事後の対処法にはどのようなものがあるのでしょうか?

スペースメイキングはしっかり行う

歯列矯正は歯列弓という限られたスペースのなかで、歯を並べ直す行為と言えます。

スペースメイキングの方法には抜歯、ディスキング(IPR)、歯の傾斜角調整、歯列弓の拡大といったものがあります。その中でも抜歯は大きなスペースを確保でき、有用性の高いものではある一方、歯を1~数本失うことへの抵抗もあり、受け入れがたいこともあります。

抜歯によるスペースメイキングの代替手段として、歯列弓の拡大や歯の傾斜角調整をとることもありますが、これらは仕上がり時に口元の突出感(いわゆる口ゴボ)が出てしまうリスクがあります。

スペースメイキングは後から行うことが極めて難しく、治療計画を立てる段階が全てといってもいいものです。最適と考えられる手段と代替手段をとったときの予測される仕上がりの変化など、ゴールを描きながら担当医とよく相談し、納得できる手段を選択するようにしましょう。

アライナーは規定通り使う

マウスピース矯正において、アライナーの適切な使用は大原則であり治療の要です。使用時間、清掃方法や保管方法を守り、アライナーの変形をきたす行為を避けましょう。

アライナーを規定通り使用しても、思ったような治療効果が得られない場合には、再度クリンチェックを行い、治療計画の見直しをすることがあります。

ワイヤー矯正との併用、またはワイヤー矯正への切り替えを考える

歯の移動量や必要な移動様式によっては、マウスピース矯正では不向きな場合や適さない場合もあります。そのような場合には、必要に応じてワイヤー矯正を行い、マウスピース矯正のみで対応できるところまできたらマウスピース矯正に切り替えるという「治療計画」を検討しても良いでしょう。

またマウスピース矯正での失敗、特に緊密な咬合が得られなかったパターンでは、もう一度マウスピース矯正でリカバリーをはかるよりも、ワイヤー矯正でリカバリーをした方が早くて確実ということもあります。

ワイヤー矯正のような複雑な装置がなく、見た目にもわかりづらいことはマウスピース矯正の強みですが、マウスピース矯正という手段にこだわることなく、自分の目指すゴールにどうすればたどり着けるかで手段を決めることが必要なこともあります。

【まとめ】マウスピース矯正で失敗することはある?事前の対策と対処法

マウスピース矯正には、いくつかの失敗パターンがあり、治療を始める前段階(治療計画段階)から結果が予測されるものと治療中から出てくるものとがあり、それぞれでとる対策が異なりました。

この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。

  • スペースを確保するための処置はためらわない
  • きちんとした診査、診断を行える医院で治療を受ける
  • アライナーは適切に使い、生活習慣も見直す必要があることもある
  • 必要に応じマウスピース矯正以外の手段も検討する

より目指したいゴールにたどり着けるようにマウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正にも対応する矯正歯科を受診するのがおすすめです。


関連記事

インビザラインはつらいほど痛い?痛みのピークと対処法

インビザラインはつらいほど痛い?痛みのピークと対処法

インビザラインのリテーナー (保定装置) はいつまでつける?【保定期間・時間・種類・費用・痛み】

インビザラインのリテーナー (保定装置) はいつまでつける?【保定期間・時間・種類・費用・痛み】

インビザラインでマウスピースの装着に浮きが出る原因と対策

インビザラインでマウスピースの装着に浮きが出る原因と対策

インビザラインで出っ歯は治らない?出っ歯の矯正で失敗しないための対策

インビザラインで出っ歯は治らない?出っ歯の矯正で失敗しないための対策

マウスピース矯正で失敗することはある?事前の対策と対処法

マウスピース矯正で失敗することはある?事前の対策と対処法

インビザライン・ライトとは?他のパッケージとの違いも解説

インビザライン・ライトとは?他のパッケージとの違いも解説

インビザラインは抜歯症例も対応できる?抜歯する場合のメリットやデメリットも解説

インビザラインは抜歯症例も対応できる?抜歯する場合のメリットやデメリットも解説

インビザラインのアタッチメントの特徴と注意点

インビザラインのアタッチメントの特徴と注意点