口呼吸の原因と治し方

口呼吸の原因と治し方

呼吸とは酸素を取り込んで二酸化炭素を排出することで、細胞内でATP(アデノシン三リン酸)という生命活動に欠かせないエネルギーを生産する大切な生理代謝です。

口呼吸とは酸素の取り込みか二酸化炭素の排出の一方、またはその両方を、鼻ではなく、口を通して行う呼吸方法であり、様々な問題を引き起こします。

目次

口呼吸のメカニズムと原因

鼻呼吸の場合、鼻腔を通過する際に鼻の絨毛や粘液で外から入ってきた異物が除去されます。また、鼻腔によって空気が温められるため、肺には温かく、湿った空気が送られます。これによって気管や肺が保護されます。

対して口呼吸の場合は異物が除去されていないのに加え、乾燥した適温に温められていない空気が肺に送られます。さらに口呼吸を続けると必要以上に二酸化炭素を排出してしまい、血中の二酸化酸素濃度が低下します。

二酸化炭素濃度が低下すると末梢の血流が悪くなります。それによって各臓器に十分な酸素を運べなくなり、結果として代謝が悪くなります。

口呼吸の自覚症状としては口が乾きやすい、気がつくといつも口を開けてしまっている、風邪をひきやすい、鼻が詰まりやすい、いびきをする、朝起きた時喉が痛いといったものがあります。

ちなみに、どういったことが原因で口呼吸になるのでしょうか。口呼吸の原因には以下のことが考えられます。

  • 開咬などの歯列不正や、上顎骨の劣成長によるもの
  • 口腔周囲筋の筋力低下
  • 姿勢の悪さ
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎といった耳鼻科疾患
  • 過度な飲酒による鼻粘膜の拡張による鼻づまり
  • 肥満による気道の狭窄

口呼吸の問題点

口呼吸ををすると、なぜ問題があるのかを説明いたします。

感染症に罹患しやすくなる

鼻腔を通らない乾燥した空気が体内に侵入するため、抗原が体内に入りやすくなり、アレルギー疾患や膠原病、気管支喘息に罹患しやすくなります。

また上咽頭の免疫が賦活されないため、慢性扁桃炎、誤嚥性肺炎といった細菌やウイルスが原因となる感染症にも罹患しやすくなってしまいます。

虫歯や歯周病の原因となる

口腔内には唾液が存在します。唾液の中にはリゾチーム、ペルオキシターゼなどの抗菌物質が含まれ、口腔内の細菌感染を防いでいます。また潤滑作用やムチンによる粘膜保護作用によって歯牙、歯肉、頬粘膜が守られています。

口呼吸を行うと、口腔内が乾燥して唾液が乾燥してしまい、上記の作用が弱まってしまうので、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

虫歯ができる3つ原因と意外な要因も解説

歯列不正の原因になる

歯が並ぶ位置は口腔周囲筋による外からの力と舌圧による内からの力のバランスが取れたところに並びます。口呼吸になると口腔周囲筋が弛緩するため、力のバランスが崩れ、歯列不正が起こってします。 

歯並びが悪い原因と種類別の影響と矯正法

睡眠の質が下がる

口呼吸のまま睡眠をすると、舌根が沈下しやすくなり、睡眠時無呼吸症候群を引き起こします。その結果、睡眠中の血中の酸素が低下し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった循環器疾患に罹患しやすくなります。

口呼吸の治療

口呼吸の治し方(治療法)をご紹介いたします。 

鼻炎が原因になっている場合は耳鼻科へ

口呼吸の原因が副鼻腔炎や慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎が原因になっている場合があります。この場合はそもそも鼻の空気の通りが悪いので、物理的に口呼吸になってしまいます。一度耳鼻咽喉科へ受診し、治療を受けましょう。

歯科矯正治療

子供で上顎骨の劣成長の場合、鼻周辺の骨へ影響して鼻呼吸がしづらい場合があります。まだ成長のピークが来ていなければ、歯科矯正治療で鼻呼吸へと改善する場合があります。

子供矯正の種類と使われる装置の役割

口腔機能訓練(あいうべ体操)

あいうべ体操とは、自分で口を動かして鼻呼吸から口呼吸へ導く体操です。毎食後に10回前後行い、130回以上が目標です。口腔周囲筋や舌筋が鍛えられることによって改善されます。

やり方としては

  1. 「あー」と口を大きく開く
  2. 「いー」と口を大きく横に広げる
  3. 「うー」と口を強く前へ突き出す
  4. 「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

といったものです。

この❶から❹が1クールです。

口腔機能訓練(とじろーくん)

株式会社日本歯科商社から「とじろーくん」という口腔周囲筋を鍛えるトレーニング器具が販売されています。6歳未満のお子様から、高齢者や要介護者まで使用でき、唾液分泌も促します。

正しい足育

足指がしっかり使えていないと姿勢が悪くなり、猫背になります。

猫背になると開口筋が優位に働いてしまうため、口呼吸になってしまいます。サイズの合っていない靴を履いている、食事の際にしっかりと足が接地していないと姿勢が悪くなります。このような私生活における指導も非常に大事になってきます。

口にテープをする

ドラックストアや日用品店では、口にテープを貼ることで鼻呼吸を促すテープが売られています。これを利用することも有効です。安価で仕入れることができますが、デメリットとしては顔の皮膚がかぶれる可能性があります。

過度な飲酒や肥満に対する生活指導

口呼吸に限ったことではありませんが、過度の飲酒や肥満は様々な疾患を引き起こします。

【まとめ】口呼吸の原因と治し方

口呼吸をすることで、歯列不正や歯周病、虫歯といった口腔内の問題を引き起こすだけでなく、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、慢性扁桃炎、誤嚥性肺炎という全身疾患の原因にもなる可能性があります。

口呼吸の治療の場合、歯科での口腔機能訓練をはじめとした歯科的な治療だけでなく、耳鼻科とも連携して治療していく必要があります。


関連記事

口呼吸の原因と治し方

口呼吸の原因と治し方

PMTCとは?歯のクリーニングの効果とやり方

PMTCとは?歯のクリーニングの効果とやり方

伝染性単核球症(キス病)とは?【原因・症状・診断・治療・予防】

伝染性単核球症(キス病)とは?【原因・症状・診断・治療・予防】

デンタルIQって何?日本人の口に関する知識や関心はどの程度?

デンタルIQって何?日本人の口に関する知識や関心はどの程度?

歯の定期検診に行かないとどうなる?おすすめの通院頻度や費用についても解説

歯の定期検診に行かないとどうなる?おすすめの通院頻度や費用についても解説

歯の寿命を左右する予防歯科とは?その内容や6つのメリットを紹介

歯の寿命を左右する予防歯科とは?その内容や6つのメリットを紹介