ブリッジとは?メリットとデメリットや治療期間と流れ

ブリッジとは?メリットとデメリットや治療期間と流れ

歯を欠損したときには、何らかの補綴治療を行って、口腔機能や審美性の回復を図る必要があります。

現在行われている補綴治療のひとつに、ブリッジがあります。

ブリッジとはどのような特徴を持つ治療法なのでしょうか。

今回は、ブリッジのメリットやデメリット、そして治療の流れなどについてご説明します。

目次

ブリッジとは

ブリッジとは

ブリッジとは、少数歯欠損症例に対し、欠損部に隣接する複数の支台歯に装着した支台装置と欠損歯部のポンティックを連結補綴して、咀嚼機能と審美性を回復させる補綴治療法のひとつで、冠橋義歯ともよばれます。

ブリッジは、機能時に加わる咬合力をすべて支台歯で受け止めることから、歯根膜負担型補綴装置に分類されています。

なお、有床義歯は粘膜負担型補綴装置になります。

ブリッジの種類

ブリッジは、支台歯に装着する支台装置と欠損部のポンティックで構成されますが、支台装置とポンティックの連結方法から固定式ブリッジ・半固定式ブリッジ・可撤式ブリッジの3タイプに分類されます。

ブリッジのメリット

まずはブリッジのメリットからご説明します。

侵襲が少ない

欠損補綴の方法としては、ブリッジ以外にインプラント治療が挙げられます。

インプラント治療は、歯槽骨にフィクスチャーという人工歯根を埋入しますので、手術侵襲が必須です。

一方、ブリッジは、支台歯の形成は必要ですが、インプラント治療のような手術侵襲は加わりません。侵襲の少なさも、ブリッジのメリットのひとつです。

保険診療の適応

補綴治療は、保険診療の適応を受けたタイプと適応を受けていないタイプに大別できます。

ブリッジには、保険診療の適応を受けたタイプがあり、適応を受けたタイプのブリッジであれば、比較的治療費を抑えつつ治療を受けることができます。

治療期間が短い

支台歯に齲蝕や歯周病がないなど条件がそろえば、ブリッジは支台形成・印象採得した翌週には装着可能です。

最短で翌週には装着できるほどの治療期間の短さも、ブリッジのメリットです。

違和感の少なさ

有床義歯と比べると、ブリッジは歯の形態に近似している上、床部分がなくコンパクトなので、装着時の違和感が少ないのも利点のひとつです。

ブリッジのデメリット

ブリッジには、支台形成が必要なことや、連続欠損歯数に制限があるなどのデメリットもあります。

支台形成が必要

ブリッジは、支台歯に支台装置を装着しますので、支台歯の形成が不可欠です。健全歯であっても同様です。

もし健全歯の歯面を削除すると、形成面から齲蝕や知覚過敏が発症するリスクが発生します。

適応欠損歯数の制限

連続して3歯以上欠損しているケースでブリッジにすると、欠損部のポンティックを支える支台歯に大きな負担が加わります。

支台歯を増やしたとしても、ブリッジの全長が長大となり、咬合力によりブリッジにたわみが生じることが避けられません。

こうした事情により、原則的にブリッジの連続欠損歯は、2歯以内にとどめるべきとされています。

このため、前歯部の一部の例外を除き、連続3歯以上のブリッジは適応外となっています。

生活歯での歯髄炎のリスク

ブリッジでは、支台歯の平行性が大変重要です。

そのため、歯軸が傾斜した支台歯の場合、支台歯間の平行性を得るために、歯面の削除量が大きくなることがあります。

その支台歯が生活歯だった場合、歯面の削除量の増大に伴い、歯髄炎を引き起こすリスクが生じます。

支台歯への負担増大

ブリッジは、支台歯に咬合力の負担を求める歯根膜負担型の補綴装置です。

支台歯には、咬合力に加え、ブリッジの質量が加わりますので、支台歯にかかる負担が大きくなります。そのため、歯周病で支持力の低下した支台歯では、咬合性外傷を引き起こすこともあります。

清掃性の低下

ブリッジは、支台装置とポンティックが連結されているため、デンタルフロスを通して歯間部の清掃をすることができません。

ポンティック下部は、歯間ブラシを通して清掃しなければなりませんが、特に臼歯部のポンティックは歯間ブラシを挿入するのが困難です。

清掃性が良くないのも、ブリッジのデメリットのひとつです。

支台歯の平行性

固定式ブリッジ・半固定式ブリッジ・可撤式ブリッジのいずれのブリッジも、支台歯と支台歯相互の平行関係が重要です。

支台歯相互の平行性を著しく欠く場合は、ブリッジは適応外となります。

遊離端(延長)ブリッジの問題点

遊離端(延長)ブリッジは、てこの作用によって、支台歯の負担を高めてしまうことから、原則的には好ましくありません。

そこで、ポンティックの咬合面を小さくするなど、対合歯との接触関係を最小限にとどめ、支台歯に加わる咬合力を軽減する必要があります。

残根上ブリッジは認められない

有床義歯と異なり、残根上のブリッジは認められません。あらかじめ、抜歯しておく必要があります。

審美性の低さ

保険診療のブリッジでは、支台装置やポンティック部分に金属材料が露出しますので、審美性は低くなってしまいます。

ブリッジの適応条件

以下の条件を満たした場合、ブリッジによる補綴治療の適応があります。

  1. ブリッジの補綴治療に適するだけの支台歯数が得られること
  2. 支台歯の歯根や骨植が咬合負担に耐えられること
  3. 支台歯の歯軸や位置、排列が適切であること
  4. 支台歯の状態が、支台装置の作成が可能な状態であること
  5. 欠損部の状態がブリッジ治療に支障をきたさないこと
  6. 対合歯との咬合関係がブリッジ治療に支障をきたさないこと
  7. 口腔内の衛生状態がブリッジ治療に支障をきたさないこと

ブリッジの設計

ブリッジの設計については、1930年にアンテ(Ante)が発表した法則にしたがってデュシャンジ(Duchange)が考案した支台歯の負担能力の指数が採用されています。

Anteの法則

固定式ブリッジを設計するにあたって、補綴歯に相当する歯の歯根膜の面積の総和に対して、支台歯の歯根膜の面積の総和を同等、もしくは大きくしなければならないとする法則です。

すなわち、ブリッジの負担能力を歯根膜の表面積に基づいて算出するという考え方です。

Duchangeの指標

Duchangeの指標は、ブリッジの咬合力への抵抗性の判定法のひとつです。

上下顎の歯に歯根膜表面積から得た指数を振り分けた下記の計算式により、ブリッジの適否を判定します。

(r)=R-(F+F・S )

r:ブリッジの抵抗力

R:支台歯の抵抗力

F:ポンティックの疲労

F・S:補足疲労

r>0となれば、ブリッジの適応ありとなり、そうでなければ適応不可となります。

ブリッジの治療の流れ

ブリッジの治療の流れは、支台歯が生活歯か失活歯かによって異なります。

保険診療のブリッジも、保険診療の対象外のブリッジも治療の流れはほぼ同じです。

支台歯が生活歯の場合

  1. 局所麻酔
    支台歯の周囲歯肉に表面麻酔、及び塩酸リドカインなどによる浸潤麻酔を加えます。
  2. 支台歯形成
    支台歯を形成します。支台歯にインレーや被覆冠が装着されている場合は、除去してから形成に取りかかります。
  3. 平行状態の確認
    形成された支台歯の平行性を確認します。
  4. 印象採得と咬合採得
    アルジネートと寒天による連合印象などにより支台歯の印象採得します。咬合関係の記録も必要なので、咬合採得も行います。
  5. リテーナーの製作と装着
    リテーナーとは、支台歯の保護や支台歯・隣在歯・対合歯の移動防止、歯周組織の保護のために支台歯に装着される暫間被覆冠のことです。ブリッジの完成までの間、上記の目的のために装着します。
  6. ブリッジの装着
    完成したブリッジを装着します。ブリッジ完成前に、フレームの試適を行うこともあります。

支台歯が失活歯の場合

  1. 感染根管治療
    根尖病巣が認められたり、根幹充填が不十分だったりした場合は、まず感染根管治療を行います。
  2. 支台築造
    感染根管治療が完了したら、支台歯に支台築造を行います。支台築造には、用いる材料によりメタルコア、その他コア、ファイバーコアなどがあります。支台歯の状態により適切な材料を選びます。
  3. 支台歯形成
    支台築造ののち、支台歯を形成します。
  4. 平行性の確認
    形成された支台歯の平行性を確認します。
  5. 印象採得と咬合採得
    生活歯の場合と同じく印象採得と咬合採得を行います。
  6. リテーナーの装着
    失活歯のブリッジも、生活歯とそれと同じくリテーナーは必要です。
  7. ブリッジの装着
    完成したブリッジを装着します。必要に応じて、ブリッジの完成前に内面のフレームの試適をします。

ブリッジの治療費

ブリッジの治療は、保険診療の適応を受けたタイプと、そうでないタイプに分けられます。

保険診療

保険診療のブリッジは、金銀パラジウム合金などの金属材料を使ったブリッジです。

保険診療のブリッジは、支台装置は前歯部はレジン前装鋳造冠、臼歯部は全部鋳造冠(FMC)か4/5冠が用いられます。

なお、接着ブリッジを適応した場合は、前歯部は3/4冠になります。

支台装置にインレーを使ったブリッジもあります。

ポンティックは、鋳造ポンティック、レジン前装金属ポンティックから選ばれます。

鋳造ポンティックに前歯部の適応がない以外、部位の制限は特にありません。

これにブリッジの支台歯の形成費、印象採得費、咬合採得費、ブリッジ加算、リテーナーと仮着剤の費用、補綴物維持管理料(インレーブリッジ以外)が加わります。

これらの組み合わせにより、ブリッジの費用が決まります。

この他、適応症は限られますが、歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度の硬質レジンを用いて製作する高強度硬質レジンブリッジもあります。

保険外診療

保険外診療のブリッジは、陶材焼付鋳造冠を使ったタイプと、ジルコニアオールセラミッククラウンを使ったタイプに分けられます。

陶材焼付鋳造冠はセラミッククラウンの内面フレームに金属を用いたタイプ、ジルコニアオールセラミッククラウンは内面フレームにジルコニアというセラミック材料を使ったタイプになります。

1本あたりの相場は、陶材焼付鋳造冠は8〜10万円程度、ジルコニアオールセラミッククラウンは10〜15万円程度です。

ブリッジに適応した場合、1本あたりの金額に、支台装置とポンティックの数をかけた金額となります。

保険外診療のブリッジは、各歯科医院で決められていますので、詳しくはそれぞれの歯科医院でご相談ください。

【まとめ】ブリッジとは?メリットとデメリットや治療期間と流れ

今回は、ブリッジのメリットやデメリット、そして治療の流れなどについてお話ししました。

欠損歯の補綴方法には、ブリッジのほか有床義歯やインプラントなどいくつかの方法があります。

ブリッジの特徴を理解し、ブリッジの適応があるかどうかを診断してもらうことが重要です。


関連記事

ブリッジとは?メリットとデメリットや治療期間と流れ

ブリッジとは?メリットとデメリットや治療期間と流れ